創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

劇団四季のミュージカルに感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(木)、6年生は、梅田芸術劇場にニッセイ名作劇場の鑑賞に行きました。
梅田芸術劇場は、「梅田コマ・スタジアム」の跡地に立てられ、オープン当時は「劇場・飛天」という名称で呼ばれていた本当にきれいな劇場です。

演じるのは『劇団四季』、演目は誰もがよく知っているミュージカル《はだかの王様》。

プロの手による本物の舞台はさすがの一言。
感動物で、終演後も会場に詰め掛けた小学生からの大きな拍手が鳴り響いていました。

♪♪王様は〜はだかだぁ、なんにもきて〜なぁい♪♪
  「校長先生、歌と踊りがおおすぎやなぁ」
  「えっ、それがミュージカルですけど…」          (学校長)

すっかり冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな物音がするので中央公園に行ってみると…

クレーン車を入れて、イチョウの木の伐採中。
見る見る間に枝が打ち払われ、中央公園もすっかり冬支度。
寒さも到来し、季節の移りを感じさせます。

※上の写真は21日・下の写真は22日です。      (学校長)

犯人は誰だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝は、児童集会。
毎回、子ども達が中心となり、さまざまな趣向をこらした取り組みを行っています。

今日は運営委員が行う『犯人は誰だ!』
3つのヒントから、それがどの先生のことかを当てるゲームです。
講堂に大きな笑い声があふれていました。    (学校長)

6年生は芸術鑑賞に行きます

画像1 画像1
明日、21日(木)6年生は、ニッセイ名作劇場大阪公演の鑑賞に行きます。
1時30分からの公演を鑑賞するため、12時には学校を出発しなければならず、給食時間に間に合いません。

そこで、明日、6年生は「お弁当」をもたせていただきますようよろしくお願いいたします。(学校で食べてからの出発となります)

小学生に高校入試制度の説明…

画像1 画像1 画像2 画像2
近日中に以下の内容のお知らせプリントを全児童に配布します。(学校長)


大阪府教育委員会は、
平成29年度の大阪府立高校入試(現在の小学校6年生が高等学校を受験する年度)から、英語の4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」という能力を測るTOEFL(トーフル・トッフル),IELTS(アイエルツ),実用英語技能検定(英検)の成績を「英語」の点数に反映することを決めました。

例えば、当日の英語入試が100点満点だとすると、
TOEFL(トーフル)で40点、IELTS(アイエルツ)で5,英検で2級のいずれかを取得していれば、入試の結果に関係なく80点が保障され、当日の点数がそれを上回れば、その点数が最終得点です。
TOEFL(トーフル)で60点、IELTS(アイエルツ)で6,英検で準1級のいずれかを取得していれば、100点満点の保障です。


お知らせのプリントは、全小学生の保護者に配布することになっていますが…
「小学校6年生の児童が高校入試にのぞむ年から制度がスタートすることから、前もって選抜の制度を正しく伝えるため」と説明しています。

しかし、英検という名前は聞いたことがあっても、TOEFL(トーフル)やIELTS(アイエルツ)なんて初めて耳にする保護者も多いのではありませんか。
 ※TOEFL(トーフル):アメリカで開発された英語能力判定テスト
 ※IELTS(アイエルツ):イギリスで開発された英語能力判定テスト

また、外部検定試験を入試に活用している都道府県は他にはなく、
(すでに決定している事項ですが…)
指標として外部検定試験が適正かどうかや何点に換算するのかという読み替え率の問題、学校での英語教育とのかねあいや各家庭の経済状況による影響など、さまざまな問題もはらんでいそうです。

◎プリント以上の詳細は私にもわかりません。
ご質問やご不明な点があれば、直接大阪府教育委員会にお問い合わせください。   TEL 06−6941−0351(内線4724)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 幼保交流会       小中交流会