創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「歩いて世界4万キロ」

11月10日(日)、永瀬忠志さんをお招きした五校連絡協議会主催の講演会が開催されました。


5校のPTAだけでなく、たくさんの地域の方々も参加され講演会は大盛況でした。
永瀬さんは決して雄弁ではなく、とつとつとお話しされるのですが、逆にそれが聞いている人の心を打ちます。
アフリカでリヤカーを盗まれたとき、怒りや悲しみより、もう歩かなくて済むという喜びの方が大きかった。いつも99%はつらい、しんどい、もうやめたいと思っているけれど、残り1%の人との出会いや喜びがその苦しさを上回るから続けることができるというお話しが印象的でした。

改めて、夢を追うことの大切さを教えられた講演会でした。  (学校長)
画像1 画像1

んん〜 ガス臭い?

画像1 画像1
児童が頻繁に使うところではないのですが、南側の旧正門横には、職員の自転車置き場が。

「あれっ、ガス臭い」と異常に気づき、業者に調べてもらったところ、ガス漏れ。
大きく成長した桜の木の根が古いガス管を圧迫して破損していたそうです。すぐに全てのガスを止め現在修理中。大事に至らず一安心です。  (学校長)

ホームページの校歌をリニューアルしました

ホームページで本校の校歌が聴けます。これまでは元気な子どもたちの歌声をアップしていましたが、6年生の最高学年らしい歌声の校歌を新たにアップしました。ホームページ右下の 校歌(音源データ) または上の「学校概要」タブ→「校歌」タブ で聴くことができます。(教務)

児童集会

毎週木曜日の朝は、全校児童で児童集会をおこなっています。委員会活動の発表やペア学年の交流など、児童の情報発信や異学年交流の場となっています。昨日の児童集会では、美化委員会が掃除の正しい仕方、掃除道具の使い方をクイズ形式で発表し、掃除についての意欲を高めていました。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えほんばたけ」メンバー募集中!           〜貴重な時間を子ども達に分けてください〜

先日、本に親しむことの大切さをお伝えしましたが、
本校で、水・金曜日の始業前の15分間、教室で子ども達に絵本の読み聞かせを行っているボランティアグループ《 えほんばたけ 》がメンバーを募集しています。
経験は問わず、活動日もメンバーの都合に合わせてスケジュールを組むので、無理のない範囲で活動できます。
また、子どもさんが小学校に在籍している現役のお母さんも大歓迎だそうです。

保護者の皆さんの貴重なお時間をすこし学校に分けていただき、子ども達の情操教育のお手伝いをしていただけませんでしょうか。
関心をもたれる方は、本校教務主任の香崎までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。                (学校長)
  


【知ってほしい、読み聞かせの大切さ】
読み聞かせは、子どもとまわりの人たちとのかかわりあいを豊かにします。
読み聞かせは、子どもの心と言葉を育てます。
それは、その子を愛してやまない人の声で語られるからです。
子どもが本を読んでもらうとき、親や先生はその子だけのものになります。それが子どもにはとてもうれしい、また、大切なことなのです。

子どもは言葉の響きに敏感です。
読んでもらえば、文字にわずらわされずに言葉の響きを楽しむことができます。
物語を聞くことによって、言葉そのものの美しさにふれ、精神世界に属する言葉にふれることができます。
目に見えない世界を「想像する」というすばらしい力は、子どもの心と言葉をどれほど豊かに育てることでしょう。
                       (※ インターネットより抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/20 給食終了
祝日等
3/21 春分の日