創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

府内の小中学生40位台低迷 〜体力テスト〜

画像1 画像1
15日(日)の新聞記事から

毎年、4月〜7月に、小学校5年生と中学校2年生を対象に「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(全国体力テスト)」が実施されます。
その結果が14日文部科学省より発表されました。

小学校の実施種目は、
・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横とび ・20mシャトルラン ・50m走 ・立ち幅跳び ・ソフトボール投げ   の8種目です。

結果は残念ながら、大阪府の小学校5年生は、都道府県別平均点で、男子が43位、女子が45位でした。

体育の授業以外に全く運動しない児童生徒が増加し、特に小5女子では3年前の倍近く。この運動離れは、豊里の子ども達を見ていると信じられませんね。  (学校長)  

「えほんばたけ」メンバー募集中!           〜貴重な時間を子ども達に分けてください〜

画像1 画像1
18日(水)朝、今日は2年生の「読み聞かせ会」
みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
先週の1年生の読み聞かせ会にはたくさんの保護者の方々も見学に。すこしでも、興味関心を持っていただけることを嬉しく思います。

本校で、水・金曜日の始業前の15分間、教室で子ども達に絵本の読み聞かせを行っているボランティアグループ《 えほんばたけ 》がメンバーを募集しています。
経験は問わず、活動日もメンバーの都合に合わせてスケジュールを組むので、無理のない範囲で活動できます。
また、子どもさんが小学校に在籍している現役のお母さんも大歓迎だそうです。

保護者の皆さんの貴重なお時間をすこし学校に分けていただき、子ども達の情操教育のお手伝いをしていただけませんでしょうか。
関心をもたれる方は、本校教務主任の香崎までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。                (学校長)

※11月5・7日のHPにも関連の記事を掲載しています。

中学生になったぁら 〜全員給食を検討中〜

画像1 画像1
小学校では当たり前の学校給食も、中学校ではまだまだ始まったばかりで、希望者だけが申し込み、お弁当との併用です。

しかし、中学校給食の試食会やアンケートを通して、保護者の多くが、小学校同様、中学校でも全員が給食を食べること(全員喫食)を希望しており、東淀川区では「全員喫食」も視野にいれた検討を行っています。

最終的な決定は、3月の大阪市会までずれ込みそうですが、ひょっとすれば、現6年生が中学校に進学するときから、中学校も小学校と同じ全員が食べる給食になるかもしれません。    (学校長)

下記のURLで東淀川区役所の中学校給食に関するサイトを見ることができます。
http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/cms...

LET'S ENJOY ENGLISH. 〜英語を楽しもう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業(講堂)です。

2学期の最後の英語の授業ということで、今日は学年全体で英語を使ったゲーム大会。
Hot Potato Game(カードを使った爆弾ゲーム)やLucky Color Game(ラッキーカラーを求めて全員移動)など、今まで学習した英語を活用するゲームやクイズで楽しみました。

寒い講堂も、走り回るみんなの熱気でムンムン。
みんな、笑顔・笑顔の1時間。

最後は全員で、
Merry Christmas(メリークリスマス)
A Happy New Year.(新年明けましておめでとう) の大合唱で締めました。                           (英語科)


通行できません 〜管理作業員さん合同作業〜

画像1 画像1
旧正門側(通用門)の校舎扉を区の管理作業員さん達が合同作業で塗りなおしてくれます。

すでにテープでマスキング、養生を行っており、通行することができません。通行する場合には手洗い場の方まで回ってください。

作業予定日は26日(木)
ペンキの乾き具合によってはもう1・2日延長されるかもしれません。 (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式