創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

東淀中学校に行ってきました 〜英語の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(水)、小中連携の一環で一年生の英語の授業を参観してきました。

参加したのは、山野先生・桑野先生・千住先生・青木先生・佐藤先生。

少しだけ大きくなった豊里の卒業生を見て、みんな変わらないと思いきや、そこはさすが中学生。自分で単語の意味を調べたり、英文を音読したりすることにも慣れていました。

参観授業後には中学校の先生方との意見交流会があり、「中学校と小学校の英語の授業は確かに違いますが、小学校のうちは楽しみながら英語に親しんでもらって、少しでも英語を好きになってほしい。」という言葉をいただきました。

児童集会 〜投げたものはなんでしょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(木)、今日の児童集会は、運営委員がお送りする「投げたものは何でしょう?」

ゲームであそぼう。
狭い緞帳(カーテン)の隙間からいろんなものを投げあいます。
それが何か当てるゲームです。

飛ぶのは、黄帽か体操帽か?
凍てつくような寒い朝、講堂は熱気に満ち溢れていました。    (学校長)

給食を受け取る3つの《合言葉》

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間になると、
白いエプロンとマスクを身につけ、帽子をかぶった給食係が先生を先頭に給食室へ。

そこで待ち受けるのは担当の《給食委員》

1.「石鹸で手を洗いましたか?」
2.「きれいなハンカチで手を拭きましたか?」
3.「給食を残さず食べてくれますか?」

3つの条件をすべてクリアし、給食委員の問いかけに「はい」と元気よく答えることができてようやく合格です。
「手をあわせて」
「○年△組、いただきます。」

やっと給食室で、給食を受け取り、さあ、みんなが待つ教室へ。
今日のおかずはなんだろな?楽しみぃ〜     (学校長)


次年度以降の就学制度は…

画像1 画像1
平成26年度、東淀川区は「指定外基準の見直し」を行い、居住区域による就学校の緩和を決めています。

しかし、いくつかの区ではすでに「学校選択制」をとり始めています。

学校選択制といっても、形式は1つではなく、
1.自由選択制   (区内オールフリー)
2.ブロック選択制 (区内をいくつかに分けて)
3.隣接区域選択制 (隣接する校区なら)
4.特定地域選択制 (一部の地域に限り)    と様々です。

また、形式だけではなく、条件が付帯されるケースもあります。

平成27年度からのよりよい就学制度を目指して、東淀川区役所がアンケートを実施します。対象は、東淀川区ににお住まいで、中学校1年生以下の子どもをお持ちの全保護者です。
近日中に、改めてご連絡いたしますが、こうしたアンケートは自分達の思いを伝える絶好の機会です。ぜひご協力よろしくお願いします。  (学校長)

重要 毎回、チェックを入れていますが…

画像1 画像1
ホームページ写真掲載については、保護者の方々のご希望に沿うよう毎回チェックを入れていますが、漏れがないとも限りません。

もし、不都合な写真が掲載されていた場合には申し訳ありませんが、すぐにご連絡ください。

また、新たに「掲載してもかまわない」等の変更につきましては、連絡帳等で担任までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。   (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式