創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

頑張っている姿を見てください 〜土曜授業5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の2時間目は、

○1組は、家庭科「ごはんとお味噌汁をつくろう」
家庭科室には「いりこ?だし」のいい香り。お米も炊いておいしい食事の完成です。
参観いただいている保護者の方々にもお振る舞い。お味はどうですか。

○2組は、総合「お米のもみ殻とりをしよう」
先日「豊里農園」で収穫したお米。もう、十分に乾燥しているので、稲から脱穀。
「これからは…?」「食べさせてもいいんですか?」と担任からの逆質問。

○3組は、社会「自動車工業」です。
年代による日本の自動車生産量と輸出量を比較しています。
しっかりとその差の原因を理解できたでしょうか。
                                
  (学校長)

頑張っている姿を見てください 〜土曜授業4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の2時間目は、

○1組は算数「おおよその値段で計算しよう」
いろいろ掲示された食品の数々。1円単位の値段がついていますが、四捨五入して大まかな値段に。正確な計算ではなくだいたい1000円の買い物です。

○2組は理科「ものの温度と体積」
おもちゃの注射器やビーカー、中に空気をいれて、熱いお湯に中にいれるとどうなる。
高温で理解できれば、次は低温では… 温度による体積の変化を学びます。

○3組は、国語「世界一美しい村」です。
しっかりとした音読。描写される場面をしっかり把握して、主人公の気持ちを考えていきます。


                                  (学校長)

30,000アクセス突破!

画像1 画像1


あっという間に、豊里小学校の今年度のHPアクセス数が30,000を超えました。
いつもたくさんの方々にご覧いただけていることに心より感謝いたします。


本校の教育活動を知っていただくためのHPですが、それだけでは満足せず、つい「これも、あれも…」と触手が伸びてしまいます。
子ども達に関係する東淀川区や大阪市・大阪府、文部科学省の教育の流れ、地域の取り組みや時事ネタ。多種多様で他校とはちょっと趣が異なるかもしれませんが、Going My Way.



学校であったできごとや思い出話しは直接子ども達の口から、その場面を切り取った風景はこのHPから、保護者や地域の皆さんにお伝えすることができるよう頑張っていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 

                          
                            (学校長)



東大阪のオッチャンが人工衛星…

画像1 画像1


東大阪の中小企業のオッチャン達がその頭脳を結集させて空に飛ばした人工衛星。
「すごい」の一言では表現しきれません。


4年生の遠足で「科学博物館」へ行きましたが、その時の子ども達の瞳はキラキラと輝いていました。
『理科離れ』が叫ばれる昨今ですが、
子ども達は、理科に、科学に興味を失っているのではなく、本物に出会い、その興味関心を膨らませてくれる機会が少ないんです。


今日の午後の五校連絡協議会の講演は、
「まいど1号」のレプリカも展示され、子ども達でも十分に楽しめ、自然科学や宇宙への興味や夢を持ち続けることの大切さをしっかり学ぶことができる内容とお聞きしています。


一日仕事にはなりますが、
ぜひ午前中は、《豊里小学校》で「土曜授業」、午後は、子ども達とともに《豊新小学校》へ足をお運びいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


                                 (学校長)


ご来校をお待ちしています 〜 『土曜授業(作品展』 〜

画像1 画像1

今日は「土曜授業」ですが、残念ながら雨模様。

ぬれた落ち葉は滑りやすく大変危険です。
足元に十分に注意してください。


たくさんの方々のご来校をお待ちしています。



                           (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内