創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

待ちに待った「プールびらき」 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った「プールびらき」
子ども達はこの日を本当に楽しみにしていました。

でも、少々…寒い…
特に、シャワーの水の冷たさには、驚きの喚声。

今日は、もう一度、ハンドサインを確認し、しっかりと水に慣れる練習を繰り返していました。本格的な水泳のシーズンはこれからです。                                (学校長)

6年生の研究授業 1 〜井田先生(6年)〜

5月23日のトピックスに『学び続ける先生事業』を掲載しましたが、
毎年、各学年で1回、学年の代表者(教諭)が、研究授業を行っています。



6月11日(水)、今回は、井田先生(6年)です。

全教職員が交互に授業を見学に訪れます。
指導案を手に、気の付い事項をどんどんメモしていきます。
委員会からも、元校長の杉山教育指導員をお招きし、授業終了後は、みっちり1時間30分、多目的室で、今日の授業についての討議会を開催しました。
            (学校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の研究授業 2 〜井田先生(6年)〜

●研究討議会の様子です。

先ず、学年の取り組み、授業者から本日の授業についての説明です。

その後、グループに分かれ、当日の「指導案(教案)」をもとに、【課題】と【成果】を話し合っていきます。【課題】は青のポストカードに、【成果】はピンクのポストカードに書かれ、拡大された指導案に貼り付けます。

各グループの代表が、それをもとに「ここが評価できる」「ここには改善の余地がある」と発表します。

最後は、杉山教育指導員(校長OB)が総括して討議会が終了です。   (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日は児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の朝は、児童集会の日。
今日は運動場です。

上級生の児童のお迎えで、1年生も集まってきます。
集会委員の指示に従ってきれいに整列。

今日のゲームは「ボール回し」
班ごとに上から3回、下から3回。
上級生と下級生が一緒になって楽しみました。     (学校長)

明日からプール水泳

画像1 画像1
明日12日から、子ども達が待ちに待った「プール水泳」が始まります。

でも、楽しみにしているだけ子ども達は無理をしがちで、体調の悪い時の「プール水泳」は、命に係わる大きな事故につながりかねません。


「プール水泳」があるときには、
朝の段階で子どもの健康状態を確認していただき、体調が悪い時には無理をさせないようによろしくお願いいたします。
その旨は、必ず【連絡帳】で担任にお知らせください。    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内