創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

計算はできるけれど考え方が難しい… 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラス同時の、5年生の算数「整数÷少数の計算の仕方を考えよう」です。

ここで問題です。

(写真では見えにくいですが)
●布0.31mの代金が93円でした。この布1mの値段はいくらですか。
    子ども達は簡単に計算式を作っていましたが、
   93÷0.31の計算式を考えるのに私は恥ずかしいぐらい悩みました。


子ども達も最初は、93円より高くなる派と安くなる派に分かれていました。でも、計算方法の前に、31cmの布より1mの布のほうが長い。だから93円よりは絶対高い。ということだけは全員にわかってほしいですね。    (学校長)



こころをひとつに 〜6年生〜

画像1 画像1

6年生の音楽の時間(音楽室)です。

「翼をください」の合唱に続き、リコーダー演奏

途中からしか聴けなかった私のために、
「もう一回、『翼をください』唄おうや」のうれしい声。
残念ながら進度の関係で実現しませんでしたが、必ずまた聴きに行かせてもらいます。         (学校長)

しっかりと観察しています 〜5年生〜

5年生の理科の授業
「メダカのたまごがどのように成長するかを調べよう」です。

各班に1台の顕微鏡、受精したメダカのたまごを順番に観察します。
前には倍率が格段に優れる高性能の顕微鏡。
「せんせ、前のは見え方がまったくちゃうで。」
「すごいで、血管まで見えるもん。」

子ども達がその違いを力説してくれました。     (学校長)  
画像1 画像1
画像2 画像2

朝一番のお仕事は… 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が登校すると朝いちばんのお仕事が待っています。
それは、「朝顔の水やり」。

毎日のお世話のおかげでぐんぐんすくすく成長しています。

その横で一足早く咲き誇る朝顔の花。
一日も早く追いつけ追い越せ。         (学校長)

またまた不思議生物発見 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の時間です。

「牛乳パックでつくる不思議な生物」


次から次へと、切っては貼り、切っては貼り…
不思議な生物はどんどん巨大化していきます。

不思議すぎる生物が多い中で、目をつけ口をつけ、一目で何を作っているのかがわかる秀作も…                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内