創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

英語はこうして学んでいます 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電子黒板」を使った、6年生の英語の授業。

6年生は担任ではなく、渡口先生が専科として担当しています。
渡口先生は、プライベートでも英語が堪能、きれいな発音で授業を進めていました。

今日は、月の名前を使った『ビンゴゲーム』
中学校の英語学習につながる一助になることを期待します。   (学校長)


サツマイモの苗を植えました 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の前の中庭では、学習園以上にいろんな植物や花、野菜が栽培されています。


今回は2年生が「サツマイモ」の苗を植えました。

頑張って先生が前日に土を耕し、ウネつくり。
そこに、指示をよく聞いて等間隔に植えていきます。

でも、単なる「ツル」を植えるだけで「サツマイモ」がなるって子ども達には不思議で仕方ないことでしょう。                  (学校長) 

「不思議な…」シリーズ 第○○弾! 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先日のアップとかぶってしまいますが、せっかく撮ったワンシーンなので。


このクラスでは「魚」に限らず、「海の生き物」
さて、どんな不思議生物が誕生するのでしょうか。     (学校長)

「英語の授業」を行いました 〜5年生〜

画像1 画像1
先日から、2回にわたり、5年生で「英語の授業」を行いました。


もともと私自身は中学校の英語教諭。
英語を教えることに苦はありませんが、小学校の先生方は別。
自分自身が、教える教科として学んでいない「英語」を教えることは試行錯誤、本当に大変だと思います。
すこしでも、力になれるよう時間が取れればまたチャレンジします。
その時の様子はアップできませんが、子ども達に感想を聞いてみてください(笑)



●大阪市の教育の方針により、小学校5年生からの英語教育が義務付けられていますが、文部科学省は、小学校の英語教育の開始時期を、現在の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは(評価を行う)正式な教科にする方針を決めています。

現在は、週1回の授業を、3・4年生で週1〜2回、5・6年生では週3回に増やす予定です。また、担任ではなく、英語専門の教員が指導を行うとされています。

学習指導要領の改定を行い、2020年をめどに全面実施する見通しです。              (学校長)

10,000アクセス突破!

画像1 画像1
あっという間に、豊里小学校の今年度のHPアクセス数が10,000を超えました。
いつもたくさんの方々にご覧いただけていることに心より感謝いたします。


本校の教育活動を知っていただくためのHPですが、それだけでは満足せず、つい「これも、あれも…」と触手が伸びてしまいます。
子ども達に関係する東淀川区や大阪市・大阪府、文部科学省の教育の流れ、地域の取り組みや時事ネタ。多種多様で他校とはちょっと趣が異なるかもしれませんが、Going My Way.



学校であったできごとや思い出話しは直接子ども達の口から、その場面を切り取った風景はこのHPから、保護者や地域の皆さんにお伝えすることができるよう頑張っていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査