創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

跳べ、高く!! 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の体育の授業「走り高跳び」です。

中学校ならフカフカのマットにドスンといくところが、運動場に、薄いマット1枚。
絶対に足から着地しなければ…

跳び方は、もちろん「挟み跳び」

この授業での最高記録は、119cmでした。(2枚目の画像)


                            (学校長)

橋のある風景 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

先日、淀川河川敷にスケッチに出かけた4年生。


いよいよ下絵に、水彩絵の具で着色を始めました。
線描画とは違い、彩色すると違った趣きがでてきます。

「作品展」にむけて着々と準備は進んでいます。

                           (学校長)

11月より、いきいきで「ボール活動教室」

画像1 画像1


11月より「いきいき活動教室」で、ボール活動教室が開催されます。


曜日は、毎週火曜日で、
地域スポーツ振興協会のインストラクターの指導のもとに、主にサッカーボールを中心とした活動です。

ただ、参加には必ず『参加承諾書』が必要となりますので、参加を希望する場合には忘れずに提出してください。


                            (学校長)

卒業に向けてスタート2!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(月)のトピックスに、6年生を対象とした卒業アルバム写真の撮影の件を掲載しました。

前回は、「クラブ写真」撮影、今回は、「委員会活動」撮影です。


まだあまり実感がわきませんが、着実に卒業へのカウントダウンが始まっています。


     ○1枚目:給食委員会     ○2枚目:運動委員会


                          (学校長)

今日は、2年2組に密着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校の大きな違いの一つが、教科担任制です。
私が勤務していた中学校は当然、教科によって先生が変わる「教科担任制」。でも、小学校では1時間目から5時間目、6時間目まで、担任の先生が授業を受け持ちます。


今日は、たまたま2年2組の細見先生がお休み。
さまざまな先生方が授業に入り、子ども達を指導してくれました。
その期待に応え、子ども達もしっかり頑張っていましたのでご報告します。


  ○1枚目 : 4限の算数の授業 テストを行いました(香崎先生)

  ○2枚目 : 給食指導(渡口先生)

  ○3枚目 : 5限の図書室での読書活動(渡口先生)

                        
                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査