創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

豊里の子ども達は歌がうまいです

画像1 画像1
 
 
始業式の一場面、校歌斉唱です。


豊里の子ども達は、ほんとうにしっかりと歌を歌います。
卒業式では現在の6年生が、入学式では現在の2年生が、その歌声を披露してくれました。

大きな口をあけ、しっかりと歌うその声には、心がこもっています。

                                 (学校長)

新しい1年が始まりました  〜着任式・始業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
8日(水)、学校に子ども達の元気な声が戻って来ました。


新しい1年の始まり、
平成27年度の着任式・始業式を行いました。


子ども達は新しい学年に対する期待と新しい担任の先生の発表にそわそわ。
心ここにあらずかもしれません。


子ども達には、
「みんなで力を合わせて素晴らしい学校をつくり、141年目の歴史をしっかりと刻もう」と話しました。



また、新6年生の代表児童が「1年の抱負」を力強く語ってくれました。


1枚目:新しく赴任された先生のあいさつ
2枚目:6年生代表児童による「お迎えのことば」
3枚目:6年生の代表児童による「1年の抱負」



                                  (学校長)



こんなに気軽に図書館利用 〜自動車文庫〜

画像1 画像1


新1年生も入ってきたばかりなので…


月に一度、本校の体育館前に「自動車文庫」が巡回してきていることをご存知ですか。「自動車文庫」は地域巡回を行っていますが、校内で利用できるのは、東淀川区ではなぜか本校だけです。


名前は「まちかど号」
まちかど号には、子どもから楽しめる絵本、子どもの読み物、料理や趣味の本などの実用書、小説・エッセイ、大きな活字の本など、たくさんの図書をつんでおり、だれでも簡単な手続きで本を借りることができます。


【初めて本を借りるときは】
○申込書に記入して図書館カードを作ります。
○中学生以上の方は、名前や住所が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証、生徒手帳など)が必要です。

【借りるときは】
○借りる本と図書館カードをいっしょに係りに出せばOKです。
○ひとり30冊まで借りることができます。


【返すときは】
○本は次の巡回日に返すことができます。
○都合が悪い時はあらかじめ連絡すれば、次の予約がないときは、借りる期間を1回だけ延長することができます。
○延長はインターネットや携帯電話(要パスワード)、音声応答サービス(TEL 06-6531-6911)でも受け付けてくれます。
○近くの大阪市立図書館で返却することもできます。



今年度1回目、豊里小学校へやってくるのは、
      ●明日4月9日(木)   10:25〜11:30  



●1年生につては、学校で説明を行い「図書館カード」が発行されてからになるので、実際に活用できるのは6月ごろからになりそうです。


                                  (学校長)


暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜

画像1 画像1
 
 
東淀川区では、毎月7日、交通量の多い場所に地域やPTAの方が立ってくださったり、自転車や青パトで巡回してくださる『見守るデー』を実施しています。

春休みのため、1日ずれましたが、
明日8日(水)は、今年度1回目の『見守るデー』です。


普段から、この豊里の地域では、
子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。

子どもが犠牲になる大きな事件が起こっている時期でもあります。

こんな時こそ、皆さんのおうちでも、
子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。


負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
  
             
                                   (学校長)





元気な107名が加わりました 〜入学式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
ここしばらくの雨や風で桜がすべて散ってしまうことを心配しましたが、何とか間に合ってくれました。


花冷えの中、平成27年度の入学式が挙行され、
明るく元気な107名の新入生を迎えました。



子ども達には2つのお願いをしました。

1つは、明るく元気に「返事やあいさつ」のできる子になろう。
もう1つは、友達を大切にする「優しい子」になろう。   ということです。



新入生の保護者の皆さま、お子様のご入学おめでとうございます。

お子様のご入学に際し、喜びとともに不安や心配は尽きないだろうと思います。
そんな時には、遠慮なく私達教職員にご相談ください。
共に考え、共に悩み、お子様の健やかな成長を支えていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。   


                                (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 社会見学(3年)

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会