創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「学校選択」はどんなスケジュール??

画像1 画像1
 
 
来週の18日(金)に、1回目の「学校公開」を実施するとお伝えしましたが、来春、中学校に進学する現6年生、小学校に入学する幼児がおられる家庭でなければ、何のことか全くわからないかもしれません。

そこで、東淀川区の「学校選択」を簡単に説明。


【対象となるのは】
来年、小学校または中学校に入学予定(現在の6年生)で東淀川区在住の児童・園児です。


【学校選択制の類型は】
小中学校とも《自由選択制》で、区内の小学校(全17校)中学校(全8校)から選択が可能です。

    ※ただし、通学区域(校区)がなくなるわけではないので、
     従来通り校区の小中学校への進学は保障されています。


【今後のスケジュールは】
○先ず、9月初旬
入学予定者全員に、「東淀川区内の大阪市立小学校・中学校の案内(冊子)・希望調査票」が配付されました。

○9月〜10月
各学校において「学校公開・学校説明会」が開催されます。

  ※入学予定者を対象に、《豊里小学校》では
     9月18日(金)  2・3限  
    10月24日(土)  2・3限
           ・土曜授業」にあわせて実施します。
 
○10月30日(締め切り)
「希望調査票」を区役所に提出します。
    ※校区の学校へ進学する場合も希望調書は提出します。

○12月
希望者が受入可能人数を超えた学校は抽選会を実施し、入学者の決定と補欠登録を行い、区役所から、就学通知書が送付されます。

○2月上旬
補欠登録の繰り上げ期限



【学校を選択する際の主な注意点は】
○学校を選択できるのは、東淀川区内の大阪市立小中学校だけです。

○選択の機会は、入学時の1回です。

○通学区域以外からの受入可能人数は、学校ごとに異なります。

○選択における優先順位(きょうだい関係など)はありません。

○通学は原則徒歩であり、自転車通学は禁止です(公共交通機関の利用は可能。ただし、費用は保護者負担となります)。



●対象のご家庭には「学校案内」の冊子が送付されています。小学校編に掲載されている本校の学校紹介が下の写真です。後日HPにも掲載します。


                      (学校長)

画像2 画像2

その授業にびっくりです 〜教育実習生研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  
5時間目は、教育実習の井上先生の研究授業。
   管理職を含め、いろんな先生方が参観に訪れました。


「これが教育実習生の授業??」
昨日の模擬授業とは全く雰囲気が違い、余裕さえ感じさせます。
この1時間の授業にそうとうな時間をかけて準備をしたのでしょう、授業の指導内容がすべて頭に入っています。ノートやテキストを見ることなくてきぱきと授業を進め、あっという間の1時間、ほんとうに立派でした。


今日の題材は「旬の食べ物をみつけよう」

保護者の皆さんは春夏秋冬、次の食材の『旬』がわかりますか。
  ○いちご   ○りんご   ○大根   ○にんじん
  ○玉ねぎ   ○タコ    ○アジ   ○ほうれん草
  ○サケ    ○なす    ○きのこ  ○さつまいも 
  ○きゅうり  ○サンマ   ○かぼちゃ ○アスパラガス
     
ちなみに、
私を含め参観していた教師は散々、間違いだらけでした(笑)


                  (学校長)

両手にたくさんの本を抱え 〜自動車文庫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日は、月に一度の自動車文庫、
夏休みあけとあって、借りていたたくさんの本を両手に長蛇の列。

これでは、とても休み時間内に終われないと、すぐ職員室に連絡。
1年生の先生も駆けつけてくれました。



●ちなみに、
「図書貸出カード」を失くしたという児童が一人…
貸出終了後、どうすればいいのか係りの人に確認にいくと、
 ・まず、1か月間しっかり探してください。
 ・それでも見つからなければ、次回「(仮)貸出カード」を作ります。
 ・でも、それは《 紙 》
    同じものは発行できず、卒業までその紙のカードを使います。
 
 
「図書貸出カード」は失くしたからと言って
      簡単に再発行してもらえないことがよくわかりました。
      大切に扱ってほしいですね。


                    (学校長)

運動会に向けて 〜今日のワンシーン1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
久々の晴れ間、今日こそ運動場での練習…
    と思いきや「ラジオ体操」の練習が終わったとたんに大雨。
    すぐに走って、通路に避難です。


体育館に移って、「団体演技」の基本練習。
基本的な技、演技の習得にたっぷりと時間をかけていきます。


                   (学校長)

運動会に向けて 〜今日のワンシーン2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
突然降り出した雨で通路待機の6年生をしり目に、5年生の団体演技。


EXILEの曲に合わせて、レッツダンス。
でも、何という曲なのかわからない…(笑)

まだまだ、動きはうろ覚え、練習の積み重ねが必要です。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会