創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

月曜日の朝は児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
雨で、雨で、なかなか実施できない「児童朝会」
今日は急きょ、新しくなった体育館で実施しました。


というのも、
夏休みにがんばった「水泳記録会」の記録証授与、栄養教諭をめざし今日から一週間教育実習を行う井上綾弓(いのうえあゆみ)先生の紹介です。


最後に、体育担当の上田先生の号令で、運動会の行進足踏みの練習。(3年生前列、足がバラバラですよ。)これから、集会・朝会のたび教室に戻るときには全員で行進です。



                     (学校長)

みんなで楽しく夕べのつどい1 〜校庭キャンプ〜

画像1 画像1
画像2 画像2


体育館の耐震工事で延期されていた夕べの集い(校庭キャンプ)、
新学期突入となってしまいましたが、9月5日(土)〜6日(日)に無事実施しました。

 
始業式から続く秋雨、まともに晴れた日は少ないというのに、なぜかこの日だけは晴天、何か持ってる子ども達です。

参加児童は、5・6年生対象で約77名。
普段は定時になれば帰らなければならない学校で一晩を過ごします。期待と不安でみんなドキドキです。
                 
                       
                    (学校長)


みんなで楽しく夕べのつどい2 〜校庭キャンプ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

先ずは、災害等に備え、運動場に出て全員にテントのたて方を指導。

PTAや地域の方々の見本をしっかり見て、指名された児童が2張を立てることになりました。でも、思ったよりも大変。時間はかかりましたがみんなで協力して奮闘していました。

テントは小学生なら5〜6人はゆうに過ごせる広さ、この時期とはいえ、やっぱり中はムンムン、快適とは言えない暑さです。


                      (学校長)

みんなで楽しく夕べのつどい3 〜校庭キャンプ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ここからは、2班に分かれての活動です。
1班は、新しい「芝生広場」の側溝掃除、もう1班は夕食の「カレー」づくりです。 

5年生は間近の林間学習含めて2回目、6年生もすでに経験済み。
すんなりと行くと思いきや、やっぱり悪戦苦闘。
クーラーのない家庭科室にたくさんの児童、みんな汗だく。
人数分の材料を調理することは本当に大変です。

危険のないように、各班に一人、保護者が担当し、
けがのないようにてきぱきと指示を出してくれていました。
この頃からは、子ども達の活動を応援に来てくれた教職員も参加、みんなで和気あいあいと調理実習です。

                 
                     (学校長)

みんなで楽しく夕べのつどい3 〜校庭キャンプ〜

‐ 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会