創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

月曜日の朝は「児童朝会」

画像1 画像1

 
23日(月)、月曜日の朝は「児童朝会」、
 運動場のあちこちにも氷が張っています。今年一番の冷え込みの中、
 運動場での朝会です。


今日から始まる「耐寒かけ足」、
長距離を走るということは、決して人との勝負ではなく、自分の心と身体を鍛えるためです。次の芝生のところまで、次の放送室の角まで・・・と「もう、だめだ。」と思った後の一歩がみんなを成長させてくれます。寒さに負けずに頑張ってください。
                        と話しました。

運営委員の児童から、
年末に行った「赤い羽根共同募金」で総額14,476円集ったお礼と、その感謝状が職員室前に掲示してたと連絡がありました。


〇でも、朝礼台に立ってみると、
6年生の人数が少ないような・・・さっそく欠席児童の数を調べてみようと思います。


                       (学校長)

画像2 画像2

中央公園の水たまりも凍っています

画像1 画像1
 
 
冷えるはずです、
さすがに「鯉池」や「ビオトープ」は凍結していませんが、普段水たまりのできやすい「中央公園」には氷が張っていました。


こりゃ、子ども達は登校時にいろんなところから氷を持ち込んでくるやろうなぁ??


                  (学校長)

第一級の寒波襲来です

画像1 画像1
 
 
1月23日(月)、
 第一級の寒波襲来、各地で大雪をもたらしています。
 今日の予想最高気温は5度、朝の気温から全く上がらず、明日に
 かけて積雪の可能性が大きいようです。雪が積もれば、子ども達
 は大喜びなんですが、路面は滑りやすく危険です。十分にご注意
 ください。


今日も行事は盛りだくさん、
3時間目から5時間目までは、本校の吉川元校長先生をお招きしての研究授業、そしていよいよ「耐寒かけ足」が始まります。ちょっと寒さがこたえる気温ですが、しっかりと身体を動かして、健康な身体つくりに励んでほしいですね。


今週は、
明日24日(火)が6年生の卒業遠足、翌25日(水)は区の教員研究発表会で授業はB校時、児童は1時50分ごろの下校です。


                    (学校長)

「図工展」に行ってきました 〜なかよし学級1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
1月20日(金)、
なかよしの児童は、保護者と一緒に長居障がい者スポーツセンターで行われている「図工展」を見学に行きました。


この展覧会には、
大阪市の小学校の特別支援学級など児童の作品が展示されています。
出展校数や出展児童数の多さで障がいのある子どもの美術展としてはおそらく全国でも最大規模の取り組みです。


先ずは、開会式に出席。
その後は担当の先生方が指導してくれるいろんなゲームを楽しみました。フーセンや置物や回る円盤や・・・お土産がたくさんです。 



                   (学校長)

「図工展」に行ってきました 〜なかよし学級2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ゲームを楽しんだ後はお弁当、
おなかを満たした後に、ようやく作品見学です。


センタ―の中を埋め尽くした作品の数々、
普段なら子ども達の作品を見つけるのひ時間を要するのですが、今回は会場準備を手伝った井辺先生が子ども達すべての作品の場所を事前にチャックしてくれていたので、ゆっくり見学することができました。



一昨年度から、
保護者の皆さんにも声をかけさせていただき、子ども達と一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力本当にありがとうございました。


                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 卒業遠足(6年)
1/28 土曜授業(防災)

学校だより

運営に関する計画

各種案内

学校協議会