創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

1月24日(火)朝が早いです 〜6年生卒業遠足〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  
1月24日(火)、
   6年生は卒業遠足で「キッザニア甲子園」に行きます。


キッザニア甲子園は、
広大な敷地に、本物のお店。大人になりきって仕事ができる子どもが中心の町です。給料としてもらったキッソ(専用通貨)を買い物や習い事に使って、楽しみながら社会の仕組みを学びます。

このキッザニアでのリアルな社会体験を通して、子ども達は自分たちの夢を育み、未来を生き抜く力を育ててくれるでしょう。



でも、ちょっと距離が遠い、かつ全てのプログラムが先着順。
人気のあるプログラムの予約はすぐに埋まり、残念ながら活動できない体験がいくつもあった年もありました。


  ということで、
      ●24日(火)の集合は、午前7時15分。


普段よりも1時間以上早い登校となります。7時20分には学校を出発しますので、遅れないように登校させてください。(下校は午後4時頃の予定です。)保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

持ち物など詳細は、学年から配布された「しおり」をご覧ください。



                     (学校長)

※写真は昨年度の6年生の活動の様子です。




昨日のように暖かい日差しが届かないかも・・・

画像1 画像1


1月19日(木)、
 いつもなら白み始める時刻なのに、どこを切り取っても「灰色」、
 昨日のようにすっきりとした青空にはならないようです。
 でも、昨日は太陽の日差しが柔らかく、本当に過ごしやすい一日
 でしたね。こんな日が続けないいのに・・・


来週25日(水)に、
東淀川区のほぼすべての先生方が集まる「研究発表会」が開催されます。
昨日の放課後は、その発表に向けてのリハーサル。パワーポイントを有効に活用し、一年間の本校の指導の経緯や成果を報告です。時間をかけて練り上げた発表だけに本当に立派なプレゼンテーションでした。


                      (学校長)
画像2 画像2

日向に出ると暖かい日差しを感じます 〜2年生の体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
3時間目の運動場では2年生の合同体育。
いつものように、ランニングからのスタートです。


全員、運動場を5周、
走り終わった後はタイマーを確認して、昨日より今日、今日より明日記録を伸ばせるように努力です。


でも、日陰と日向では体感温度が全く違います。
風もなく、日向にいると暖かい太陽の日差しを感じます。力を出し切った後は運動場にバタンキューですが、へたり込む子ども達も気持ちよさそうです。


                    (学校長)

日向に出ると暖かい日差しを感じます2 〜2年生の体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
しっかり走って、汗を流した後は、全員でサッカー。
気持ちよく運動場を走り回っていたので続編を掲載(笑)。



                    (学校長)

気分はすっかり国際人?? 〜4年2組英語授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
10月からスタートした、
  ジェイコブ先生の英語の授業も今日がラストです。



ちょっと構えていた初回に比べると、たった6回にもかかわらず、もう慣れたもの。英語で出される指示も簡単にこなしていきます。もちろん、英語が理解できているわけではなく、感覚や雰囲気(笑)。
でも、この感覚や雰囲気で動けることが大切なんです。
「外国の人だから・・・」「英語はわからへんから・・・」と殻に閉じこもってしまうと、開けることができる扉も開けなくなってしまいます。


もちろん、こんなに少ない時間や取り組みで、
子ども達に「英語力」をつけることは不可能です。でも、子ども達が異文化を知り、英語の世界を垣間見ることは十分にできた取り組みでした。


できることなら、次年度も続けて・・・
さらに次年度は、回数は少なくても1・2年生にまで枠を広げて実施できればいいなと考えていますが、こればっかりは予算とにらめっこです。



                      (学校長)
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 卒業遠足(6年)
1/28 土曜授業(防災)

学校だより

運営に関する計画

各種案内

学校協議会