創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日から「1学期末懇談会」

画像1 画像1


7月11日(月)、
 朝から照りつける太陽、今日も暑い一日になりそうです。
 先週の雨で「梅雨明け」と思いきや、まだまだ続く不安定な天気。
 「梅雨明け宣言」ははるか先25日ごろとTVで言っていましたが、
 本当かなぁ。



今日11日から14日の木曜日までの4日間は、
1学期の子ども達の頑張りや2学期への課題などを担任と保護者で話し合う個人懇談会です。



  子ども達の成長をしっかりと確認し、
    次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。



また、この個人懇談期間は、
午前中の4時間で子ども達は下校し、家庭や地域で過ごす時間が多くなります。台風の影響も十分に考えられます。安心安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。    


                     (学校長)




台風の季節到来 〜分団会での集団下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


今日の、5限は分団会、各教室で行いました。


今回の目的は、
大型の台風が接近し、風雨が激しくなることを想定した集団下校です。

ただ、緊急事態にしては、
  まだまだ自分自身の分団をわかっていない児童も多く、これだけ
  メンバーの確認に時間を取ってしまっては残念です。

    場所も、教室より、体育館のほうが、
          全体の把握がしやすいと感じました。

緊急時に、落ち着いて児童を避難させ、安全を確保できるよう今回の避難訓練をもとにしっかりと考えていきたいと思います。      


                      (学校長)

これでちょっとは自信がついたかな? 〜5年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


5年生の家庭科・調理実習「カレー作り」です。


「お茶を入れる」からいきなりのレベルアップ(笑)。
学年としても、
もう一段置きたいところですが、林間学習までの日がなく、プログラム「自炊」の練習をかねて…


でも、包丁をもつ手つきがちょっとあぶない。
周りのお友達から「猫の手やで」という指示は飛ぶのですが、決して安心はできません。包丁で切っている友達を、心優しく手伝うのは余計に危険です。


先生の指示をしっかり守り、時間内に各班美味しそうなカレーが完成。給食の白ごはんにそのカレーをかけて美味しくいただきました。

これでちょっとは自信がついたかな??

                     (学校長)

何回まわしたか忘れるやん 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
理科つながりでもう一本。

三年生の廊下に上がると、
  「い〜ち、に〜い、さ〜ん…」と数を数えながら、車の動力のゴムを
  まいている最中。話しかけると「何回まわしたか忘れるやん」


理科の実験「風とゴムのはたらき」
前回は、送風機で走らせていた車を、今回はゴム動力に切り替えて、何回まわせばどれくらい走るかを調べています。60・70と一生懸命巻いていくのですが思ったほどは距離が伸びてくれず、もうちょっと「ビューン」と走ってほしいと思うのは私だけかな(笑)。

校長室に戻ってきてから原因を考えたら…
きっと、使用しているゴムがしっかりとした太いゴム、普通の輪ゴムを2重・3重にしてまいた方が力強く動いてくれたかも。


                      (学校長)
  

新聞にまとめてみよう 〜4年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


4年1組は、理科室で一生懸命新聞づくり。

  「何の新聞作ってるの?」
     「自由研究やねん。」
     「1学期に習ったことなら何でもOK]

ぐるっと回って見ると、「星座」についてが一番多いかも…
子ども達の興味関心がよくわかる新聞の発刊です。

                
                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会