創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

プールの前に一仕事 〜5年生の田植〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープとともに、リニューアルされた『豊里水田』


少し時期が遅れましたが、5年生が待ちに待った田植えを行いました。
1時間目はプール水泳ということで、水着に着替えて準備万端。


いよいよ、「田植え」
張ったロープにそって植えていくのですが、ヌル…ヌル…とした土の感触に悲鳴。「気持ち悪い〜」という子もいれば「わぁ、気持ちいい〜」という声も。


ちょっと小さい田んぼなので「苗」が多量に余ってしまい…あとは、プランターかバケツでの栽培になりそうです。


                        (学校長)

松林先生がお休みに入られます

画像1 画像1
 
 
5・6年生の少人数・習熟度担当と6年生の理科を担当している
松林 由紀 先生が、明日7月2日より出産に向けた休みに入ることになりました。


つきましては、後任に 高見 あずさ 先生が5・6年生の少人数・習熟度担当と6年生の理科を担当することといたします。


  本日お知らせのプリントを配布しますが、
     ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


                      (学校長)


7月1日、今日は本校の『創立記念日』です

画像1 画像1
 
7月1日(金)、
 今日から7月、新しい月の始まりです。
 7月は陰暦の名称で文月(ふみづき・ふづき)
    これは、七夕に和歌や歌を詠み字の上達を願ったことからと
    言われています。



今日、7月1日は、
    本校の『創立記念日』、今年で創立142周年を迎えました。


「学校沿革史」によると、明治7年に、
「天王寺荘専宗寺(現在の専超寺)内」に豊里小学校の前身が創立されました。

「大阪市立豊里小学校」と改称されたのが、昭和22年、その後、地域の発展とともに多い時には総児童数2,000人を超える大阪一のマンモス校になりました。

その後、
昭和48年に『豊新小学校』が新設され、校区変更。
昭和60年に『豊里南小学校』が分離独立。
昭和62年に『大道南小学校』が新設され、校区変更。 現在に至っています。


古い歴史と伝統を継承することは、
先人から受け取ったバトンを、次の世代に責任を持ってつないでいくことです。
一人一人が、その重みをしっかりと理解し、次の一年、その次の一年と、この豊里小学校の歴史を積み上げてほしいと願っています。      


                        (学校長)


●写真は創立100周年記念誌、
     天王寺荘専宗寺内西成郡第4区2番小学校の挿絵です。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会