創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

こんな学習をしています 〜栄養指導〜

画像1 画像1
栄養指導は、食育の観点から、年に一回すべての学年で行われます。

  指導するのは、各区に配置されている栄養士もしくは管理栄養士の
  資格をもった「栄養教諭」です。

今回、今年度区内で実施された栄養指導のまとめアンケート結果が東淀川区担当の栄養教諭より送られてきましたので紹介します。
こちらでご覧になれます)

アンケートの項目を見ると各学年で学習したことがらがよくわかります。

1年 ・すききらいしないで食べよう
   ・きゅうしょくができるまでをかんがえよう

2年 ・食べものを3つのグループに分けよう
   ・体によいのみものをえらぼう

3年 ・野さいを食べよう
   ・食べ物のはたらきを知ろう

4年 ・ほねをじょうぶにする食べ物を知ろう
   ・おやつについて考えよう

5年 ・朝ごはんを食べよう
   ・旬について知ろう

6年 ・一食分の食事を考えよう
   ・バランスのよいお弁当を考えよう

アンケート結果をみると、それぞれの授業が子ども達に新たな気づきを与えているのがわかります。

学校での保健指導や家庭科の学習も含めて身につけた食に対する正しい知識が、子どもたちの食生活に活かされることを期待します。 

                     (教務)

雑巾使ってピカピカに!1 〜ぴかぴかウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
3月7日(火)の5時間目、
今年度最後の『ぴかぴかウィーク』の取り組みを行いました。


今回の目的は、
「お世話になった自分たちの学校を、雑巾を使ってピカピカに!」
普段、あまり雑巾がけをしないところや、こびりついた汚れを一気に落としてしまおうと計画されました。


5時間目の一時間、目いっぱい。
きれいな学校目指して、みんな一生懸命に清掃活動に励んでいました。


写真は、6学年一斉だったので各学年1枚だけということで・・・
〇1枚目:1年生  〇2枚目:2年生  〇3枚目:3年生



                     (学校長)

雑巾使ってピカピカに!2 〜ぴかぴかウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NO.2

〇1枚目:4年生  〇2枚目:5年生  〇3枚目:6年生



                     (学校長)

今日は、6年生最後の『お話し会』

画像1 画像1


3月8日(火)、
 空は青く澄みきっていますが、校長室前の温度計は4,6度、冬の気温
 に逆戻り、今日は寒い寒い一日になりそうです。



今日の3時間目は、
読み聞かせサークル《えほんばたけ》さんによる、6年生最後のお話し会。こうしたひとつひとつの取り組みを通して、『卒業』が近づいていることを子ども達はきっと実感することでしょう。校長の私もちょこっとサプライズ登場の予定です。


                        (学校長)
 

研究の集大成 〜研究紀要〜

画像1 画像1
私達教員は日々の授業力向上のために、毎年研究教科や領域を決めて全校をあげて研究をすすめています。

昨年度からは国語科の研究をスタートし、研究2年目の今年度は各学年1回ずつ行う授業研究を中心に、説明文を通して「読む能力」の育成を目指しました。

そして、研究の成果は「研究紀要」として1冊の本にまとめ上げました。

今年度は東淀川区の研究発表校として発表し、区内全校の教員にもこの研究紀要を配布しました。

普段はあまり見ることのない校内の研究ですが、お時間がありましたらこちらよりご覧ください。

●トップページの右端の段の中ごろ「研究」
        平成28年度 研究紀要  

●トップページの上段の青いタブ「本校の教育」
     ⇒本校の研究
     ⇒平成28年度 研究紀要
                     でもご覧いただけます。

                            (教務)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会