創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

水泳大会1 〜6年〜

梅雨の中休みで久しぶりの晴天 絶好のプール日和

照りつける太陽の下、6年生が今日の1・2時間目「第3回 水泳大会」を行いました

第3回とあるのは、6年生は4年生の時から最後の水泳の授業時に水泳大会を行っていたからです。

今回は「小学校生活記念」ということで、小学校生活最後の水泳学習を楽しく過ごしました。

1枚目の写真にもあるように、平泳ぎやクロールなどの泳ぎはもちろんリングゲットや石拾いなどの種目をグループ対抗で競い合い、大いに盛り上がりました。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会2 〜6年〜

プールサイドからは友だちを応援する大きな声援がとんでいました。

今回は見学の児童も大活躍

学校のタブレット端末を1人1台もって、友達の上手な泳ぎを撮影し、学級で見せ合いをして学び合ういい機会にもなりました。

6年生のみなさん、夏休みのプールにも積極的に参加して下さいね。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうだ、本校には「はなまるメール」がある!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
昨日の懇談会の時間に保護者の方が校長室に・・・


先日の児童が所在不明になっていた件に関して
   「横のつながりが必要だと思うのですが、
             連絡網って作れないんでしょうか?」


お気持ちは本当によくわかります。
でも、答えは『無理』なんです。個人情報の扱いに厳しい昨今、オープンな連絡網はどうしても作成することができません。

  でも・・・
     「本校には、『はなまるメール』がある!!」

実際、『はなまるメール』には80〜90%の保護者の方々が登録しています。これを使わない手はないと感じています。


  
不審者情報や事故の報告、急な学校行事の変更のお知らせなどで活用している『はなまるメール』ですが、事件や事故かわからないけれど、今回のように警察に連絡を入れなければならない緊急事案が起こった時には、『はなまるメール』で情報提供を求めるのもありだなと思いました。

もちろん、保護者の同意を得た上での話ですが、
「うちの子の居場所がわからない」「事件や事故に巻き込まれたのか不安だ」という時に、『はなまるメール』で情報提供を求めれば、「〇〇で遊んでいましたよ」「△△で姿を見ました」という連絡をいただけるかもしれません。



ただ、乱用してしまうと、
『はなまるメール』の受信に慣れてしまい、本当に危険が及ぶような大切な情報がスルーされてしまう恐れがあり、その運用には慎重な判断が必要、今後の検討課題です。



でも、「連絡網」がなくても、
保護者の方同士の横のつながりは本当に大切です。緊密な連絡が子ども達を守ることにつながります。


先ず、今できること、
●友達がお家に遊びに来た時には、少しでも遅くなるようなら、
  子どもの自宅にお電話をいれていただくか、電話番号がわからない時
  には、ご面倒でも自宅まで送っていただければ、お互いに安心です。


  ご協力よろしくお願いいたします。

                      (学校長)

1学期学級懇談会の最終日です

画像1 画像1


7月14日(木)、
 久しぶりに青空が戻ってきました。
 今はまだ照りつける日差しはなく、爽やかな朝ですが、これから気温は
 急上昇、暑い一日になりそうです。


今日は1学期末懇談会の最終日です。
でも、懇談の時間帯に中庭に出ていると、懇談会を終えた保護者の方々が気軽に声をかけてくれます。
  鯉池や小鳥小屋で、鯉や小鳥を見ながら、ブドウ棚でヒヨドリを
  追い払いながら・・・(笑)
  HPもよく見ていただいており、交通事故や児童の所在不明の件も
  話題にのぼります。

子ども達の学校生活の情報が、保護者のみなさんと共有できていることを本当にうれしく思います。私にとっては至福の時間です。 


                       (学校長)

社会見学に行ってきました1  〜4年生〜

本日、
4年生は社会見学で大阪市水道局柴島浄水場に行ってきました。


天気予報では雨でしたが、幸いにもほとんど雨に降られることなく見学を行うことができました。

浄水場では,
初めに広い構内を歩いて見学しました。
淀川から取水した水の汚れを集める「ぎょう集沈でん池」、水の不純物を取る「砂ろ過池」、そして水のにおいなどを取る大阪市自慢の「高度浄水処理装置」を順に回りました。 

(4 年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会