創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日は「学習参観日」です

画像1 画像1
 
 
9月14日(水)、
 今日も空一面に広がる薄い雲、ぐずついた一日になりそうです。


「運動会」の練習にも拍車がかかる時期ですが、すべて体育館と多目的室。まだ演技の習得の時期なので何とか実施できていますが、後半になり運動場での自分の立ち位置や場所移動を覚えなければならない時期に、こんな天候が続くと本当に大変です。



今日は、2学期最初の「学習参観日」、
ぜひ、たくさんの方々にご来校いただき、子ども達の頑張っている姿を見ていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



                    (学校長)

スーパーキッズのお通りだい!! 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
本当に笑ってしまいます。
朝からたまった仕事をかたづけ、ようやく「運動会の練習」を見に行くと、やっぱりまたまた3年生。ひきつける不思議な磁力があるのかも??


「飛びなわ」を使った演技構成。
4年目にして、初めて目にしましたが、なかなか斬新です。


  「S・U・P・E・R〜 ス〜パァ〜 キッズ!!!!」

  
3年生のキィワードは、この『スーパーキッズ』で決まりです。


                   (学校長)


3つの提言 〜子ども達の健やかな成長を願い〜

画像1 画像1
 
 
先日掲載した
 「絶対に許せない不遜な態度!! 〜登校マナーの悪さに苦情〜」
  を読んで、本校の松田PTA会長からメールが寄せられました。
  

子ども達のことを
「ともに考え、ともに悩み、ともに支えていこう。」という視点から3つの提言がなされています。


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


12日(月)のHPに、
PTA実行委員会で話し合われた「一部の子ども達の登校態度があまり良くない」という話が掲載されていました。
HPを見られてびっくりされてる方も多いと思います。「エッ、 そんな子がおるんや!」 「どんな子やねん!」 といろんな思いを持って受け止められたことと思います。



そこで私から3つの事を提案したいと思います。

 〇ひとつ目は「うちの子に限って」をやめてみることです。
  お家から一歩外に出た子の様子を全部知るのは無理な話、一人では
  しなくても友達と一緒なら悪のりしてしまうこともあります。
  子どもってそんなもんですよね。


 〇二つ目は自分自身の行動を振り替えってみることです。
  忙しい私達はつい交通ルールを守らなかったり、危険な自転車の乗り
  方をしてしまいがちです。子どもはそんな親の様子をよく見ているも
  のです。子どもに守らせるにはまず身近な私たちからほんの少し考え
  てみませんか?


 〇最後はぜひ登下校時間に通学路に立ってみてほしいということです。
  実際にどんな風に歩いているのか、群れている時にどうなるのか。
  何曜日でもたすきや旗がなくてもかまいません。保護者ストラップを
  して、ぜひご自身で体感してみてください。


子ども達が健やかに成長することができるように、見守り導くのは私達大人の責任です。ぜひ行動を起こしてみてください。



       豊里小学校PTA会長 松田 淳子


学校へ行こう!! 〜第1回学校公開日〜

画像1 画像1

9月16日(金)第1回の「学校公開」を行います。


公開するのは、
   ●2・3限(9:45〜11:30)の授業です。
      ・この時間帯は、自由に授業ならびに校内を見学する
       ことができます。


「学校説明会」は設定していませんが、
本校の教育活動についてご質問のある方は遠慮なく、校長室にお越しください。(11:30〜12:00)



【学校公開を実施するにあたり】
●見学することのできるのは、次年度1年生に就学する児童をお持ちの保護者(校区にお住まいかどうかは問いません)に限らせていただきます。

●教室や体育館は2足制です。
教室や体育館に入っての見学も可能ですが、必ず「上履き」や「スリッパ」をご持参ください。

●見学にあたり、区役所から配布された「東淀川区 学校案内」の注意事項をよくお読みいただきますようよろしくお願いいたします。

●必ず、別添の「見学票」に氏名・ご住所をお書きいただき、受付にご提出ください。



                      (学校長)


「お〜いお茶」新俳句大賞に2句入選

画像1 画像1
 
 
尾小谷先生が手渡してくれた1冊の本、
 第27回伊藤園お〜いお茶「新俳句大賞入選作品集」でした。


卒業した6年生が、在学していたとき、
国語の学習にと「新俳句」に挑戦、ひねり出した1句を全員投稿したのですが、そのうちの2句がみごと入選、作品集の本に掲載されました。(上位入賞者は。お茶のラベルに掲載されるようですが、それは・・・残念)

入賞したのは、
   〇玄関を開けると共に猫が来る     明野 湧
   〇お年玉ほしいがためにおじに会う   四本 優空

 おめでとう!!
 でも、入賞者にはお知らせが行くのかなぁ???

                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会