創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行ってきました2 〜1年〜

「こどもの森」で遊具あそび。
今日は比較的空いていて、思う存分遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました3 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。
おべんとう、おいしそう!

お昼休みは子どもたちとビオトープに

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
今日は、教務の香崎先生も教頭先生も1年生の遠足の付添いのため、職員室待機。なかなか自由に動き回れません。


でも、子どもに声をかけられたら話しは別(笑)。
6年生の児童と一緒にビオトープにエサやりに。すると昨日の2年生の児童も合流、エサに集まってくる魚たちをだまって静かに観察していました。


釣りに詳しい管理作業員さん曰く、
「みんなが、魚を見つけるより先に、魚はみんなを見つけてる。だから、驚かせないよう動きはゆっくりゆっくり、静かに静かに・・・」

コイなら人の姿を見て寄ってくることも学ぶのに、タナゴやカマツカも人の姿をみても逃げないぐらいに、慣れてくれないかなぁ。


                    
                     (学校長)

今年度初めての習熟度別数学習1 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
    
 
今日から、
今年度初めての5年生の算数「習熟度別少人数学習」です。


 個々の児童の学習の深まりに応じて、
    基本的に自分でコースを選択して受ける授業です。


授業は3人の担任(尾小谷先生、杉浦先生、中山先生)と鈴木先生の4人で担当し、グループごとに学習内容に少し違いを持たせ、一人ひとりの理解が深まるように工夫した授業です。


今後も、単元や期間によって少人数指導やティームティーチングを取り入れながら、一人ひとりがわかる授業に取り組んでいきます。


●ただ、教室配置の関係で、
杉浦先生が担当するグループが遠い(笑)
他の3つのグループは職員室の上2階ですが、最後の1つは3階、しかも、6年生の横の並びです。
   参観等の時にはお間違えの無いように・・・

                
                   (学校長)

今年度初めての習熟度別数学習2 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
NO.2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31