創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ぴかぴかウィーク!!1年生

1年生も 学校のなかまの一員として、学校美しくしようと
中庭の草抜きやゴミ拾いをしました。


汗をかいて、なんとなく良い気分。
がんばったことに 満足していたようです。

                 (1年)





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日のプール開きに備え、今日の16時から教職員でプール清掃をしました。
壁の汚れのひどいところは高圧洗浄機できれいにして、その後、たわしやモップでごしごしこすります。

たいへんな作業ですが、子どもたちが楽しみにしているプール水泳が、気持ちよくスタートできるようにみんなで力を合わせました。

                      (校長)

中庭が自由に行き来できるようになりました

画像1 画像1
カラスの巣の撤去のため、しばらく池の周りを閉鎖し、入れないようにしていましたが、先週、管理作業員が樹木の消毒をし、本日から開放となりました。

なわとび台ももとの場所へ戻り、子どもたちも自由にのびのびとなわとびを楽しんでいます。

栽培している植物の世話もしやすくなりました。(学校長)

緊急SOS!プールの水ぜんぶ抜く大作戦

今週木曜日からのプール開きを前に
本日の放課後、職員でプール清掃を予定しています。

それに先立ち、朝からまずはプールの水抜き…プール担当の先生が10か月ぶりに水を抜きます。

水を抜くこと約2時間
プールの底が見えましたが、やはり1年分の汚れやヘドロでいっぱいです。
残念ながら、カミツキガメやアリゲーターガーどころか、ヤゴやアメンボも見つかりませんでした。
          (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝は「児童朝会」  〜プール開きのお話〜

6月11日(月)、
 月曜日の朝は児童朝会、
 梅雨の合間のどんよりとした天気、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。

今週木曜日からからプール水泳が始まります。
それに先立ち校長先生からは、プール開きを兼ねて、プール水泳の目的と安全についてのお話がありました。

特に安全については
 ○体調を整え、無理をしない
 ○ふざけない
 ○準備運動をしっかりする
の3点を、しっかり守ることが大事だということが伝えられました。

朝会当番の先生からは、6月の生活目標「廊下や階段を静かに歩きましょう」を守ることについてのお話がありました。

命と安全は何事にも優先されるべき事項です。
私達職員も、気を引き締めて指導に当たりたいと思います。 (教務)
 

         (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 土曜授業・学級懇談会