創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

土曜授業〜6年生〜

6年生は、分数のわり算です。
学年を4分割しての学習でした。
分数÷分数を、今まで習ったことをいかして、どのようにして答えを導き出すかの学習です。
児童は、ノートに自分の考えを書いていました。とってもわかりやすく答えを導き出している児童もいました。とてもかんしんしました。さすが、6年生ですね。
(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業〜5年生〜

5年生は、家庭科の学習です。
針に糸をとおして、たまむすびやたまどめをしました。
はじめて、針と糸を使っての学習だったので、児童にとっては、難しかったようです。でも、慣れてくると、だんだんスムーズにできるようになってきますよ。
(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業〜4年生〜

4年生は、「四角形をしらべよう」の学習です。
学年を4分割にしての学習です。
長方形の角が直角であったり、直角が90度であることを勉強しました。
図形は、とても難しいですね。
(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業〜3年生〜

3年生は、「こん虫の体とつくり」の学習です。
チョウのからだのつくりを調べて、からだが「あたま」「むね」「はら」の3つにわかれていることやあしがむねから6本出ていることをかくにんしました。
チョウ以外の虫をこん虫とそうでないものにわけるクイズをして楽しく学習しました。
(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業〜2年生その2〜

 2年3組、4組は、「100より大きな数をしらべよう」の学習でした。
たくさんあるブロックをグループで協力して数えていました。大きな数をかぞえるのもたいへんですね。
(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30