創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ザ・豊里カーニバル〜その7〜

5年生のお店紹介です。

●5年1組 『イントロクイズ』
聞こえてくる曲の題名を伝えるゲームです。曲がかかると、みんな一斉に伝えていました。低学年の子は、知らない曲もあり少し難しかったかもしれません。でも、低学年の児童も、その場の楽しい雰囲気を感じていました。

●5年2組 『しゃてき』
手作りゴムでっぽうで、的を狙ってあてます。いろんなてっぽうがあって、ゴムがよく飛ぶもの、逆にあまり飛ばないものもあります。手作りなのでいろんな特徴があります。それでもみんな、当てようと慎重にねらいをさだめていました。

●5年3組 『〇×ゲーム』
問題にたいして、〇か×かで答えるいたってシンプルなゲームです。縦割り班みんなで考えて〇か×か選びます。シンプルですが、正解したときは、歓声があがるくらい盛り上がります。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザ・豊里カーニバル〜その6〜

次は、4年生のお店紹介です。

●4年1組 『ふうせんバレー』
教室に簡単なバレーコートを作り、バレーボールの代わりにふうせんを使います。チームで協力しなければいけないので、けっこう盛り上がっていました。縦割り班の絆も深まったんではないのでしょうか。

●4年2組 『たからさがし』
教室の机の上に教科書やノート・ふでばこなどをたくさん置いています。その中に、「宝」を隠しています。限られた時間の中で、宝をいくつ見つけるかを競います。みんな、教科書やノートの下に隠れていないか、一生懸命に探していました。

●4年3組 『大オセロ』
画用紙で作ったオセロを、ひっくり返していきます。でも、店番の人がすぐ元にもどします。それでもまた、ひっくり返します。最終的に、たくさんのオセロをひっくり返したらチームの勝利です。お客さんも店番の人も必死でした。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザ・豊里カーニバル〜その5〜

次は、3年生のお店紹介です。

●3年1組 『にんげんバスケ』
児童が持っているダンボールに、ボールを入れる遊びです。ダンボールが時々動くのでとても難しいです。みんな汗をかきながら、元気にお店番をしていました。

●3年2組 『ロケット ポン』
手作りのロケットをとばす装置で、まとを狙って当てます。お店番の人が、ロケットをとばすやり方を丁寧に教えていました。本当にロケットのようにきれいにとんでいきます。

●3年3組 『ペットボトルボーリング』
ペットボトルをボーリングのピンに見立てて、ボールでねらって倒します。倒したピンの数を競い合います。ふだん休み時間にドッジボールをしている6年生は、とっても上手に倒していました。
(教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザ・豊里カーニバル〜その4〜

2年生のお店紹介の続きです。

●2年3組 『さかなつり』
教室に大きな池を2つ作り、そこに児童が作った魚を入れます。つりざおの先に磁石をつけ釣っていきます。みんなたくさん釣っていました。

●2年4組 『(つぼいれ)トゥホ』
紙を細長く丸めたものを、つぼに見立てたダンボールに投げ入れます。思ったよりも難しく、ダンボールにきれいに入ると気持ちいいです。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

ザ・豊里カーニバル〜その2〜

ザ・豊里カーニバルのお店紹介です。
まずは、1年生のお店紹介です。

●1年1組 『?はてな?ボックス』
箱に入っているものを、手触りだけであてるゲームです。何か当てようとじっくりと考えていました。

●1年2組 『コインおとし』
水の入っている水槽にコインを落とし、おはじきの箱やペットボトルのふたに入れるゲームです。なかなか入らず苦労していました。

●1年3組 『もぐらたたき』
ペットボトルで作ったもぐらを、おもちゃのハンマーでたたきます。ダンボールに穴をあけて、そこからもぐらが出てきます。みんな必死でたたいていました。
(教務)
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31