創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

月曜日は、児童朝会です。

 7月8日(月)、児童朝会がありました。来週の月曜日は海の日なので、今日が1学期最後の児童朝会になりました。
 校長先生からは、自由研究のお話がありました。自由研究は、【テーマを決める。】次に、そのことについて【しらべる。】最後に、【まとめる。】の3つの順番で進めていくといいよと話されていました。
 佐藤優先生からは、遊具での遊び方についての話です。ルールを守って安全に、みんなが気持ちよく遊べるようにしましょうということでした。
 美化委員会からは、今月の清掃目標(教室や廊下のすみずみまで掃除をしよう。)の話でした。1学期使った教室を丁寧に掃除してくださいね。
 最後に、看護当番の山本先生からは、今月の生活目標(正しい姿勢で学習しましょう。)の話でした。1学期もあと2週間です。1学期の学習のまとめを、しっかりしましょう。
 今日は、朝からとても暑かったですが、みんなきちんと話を聞いていました。
(教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室〜5年生〜

今日の6時間目、少年犯罪や非行行為と日々向きあいながら活動されている「大阪府梅田少年サポートセンター」から講師の先生をお招きし、5年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。
人形劇やロールプレイングをとおして、「非行とは何か、社会のルールを守ることの大切さ」「社会のルールを守らなかったらどうなるか」「スマホのトラブル」について学習しました。
最後に、
1.ルールを守ること
2.思いやりの気持ちをもつこと
3.断る勇気をもつ
の3つのことをしっかり守ってください、という話がありました。
みんな、しっかりと「はい!」と返事をしました。夏休み前に、いい学習ができました。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えほんばたけの「おはなし会」 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目は、
 「えほんばたけ」さんによる、なかよしの児童対象の「お話会」がありました。
    
今日のプログラムは
 1.大型絵本
 2.てぶくろシアター
 3.紙芝居
 4.エプロンシアター
 5.くみ木
 6. 絵本

と、もりだくさんのプログラムで、あっという間に1時間が過ぎました。
 
 読んでくれる本なども、子ども達の興味をひく内容がいっぱいで、子ども達は食い入るように話にのめりこんでいました。
 
 最後に、「どのプログラムがおもしろかった?」と聞くと、「全部!」と声をそろえて手を挙げていました。

 えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございました。

                     (学校長)

ザ・豊里カーニバル〜その3〜

2年生のお店紹介です。

●2年1組 『パズル』
難しいものや易しいもののパズルを用意していました。高学年の児童は、難しいパズルに挑戦している人が多かったようです。

●2年2組 『カードゲーム』
絵を描いた画用紙を半分に切って、裏向けにしています。トランプの神経衰弱のようにそろえていきます。いっぱいあるものから絵をそろえていくのは、難しいようです。
(教務)
     

画像1 画像1
画像2 画像2

ザ・豊里カーニバル〜その8〜

最後に6年生のお店の紹介です。

●6年1組 『スプーンリレー』
スプーンにのせた卓球の球を落とさないようにリレーをしていきます。少しすると、スプーンの代わりにうちわになります。急いで次の人に渡さなければならないので、けっこうポロポロ落としていました。

●6年2組 『体内どけい』
ストップウォッチを持って、10秒間心の中で数えます。10秒たったらストップウォッチを押します。10秒にできるだけ、近づけるようにします。目で見て10秒ぴったりおすのも難しいのに、ストップウォッチを見ないで、ぴったり10秒にしていた児童もいました。びっくりです。

●6年3組 『わくわくどきどきパラダイス』
よくテレビで見るストラックアウトです。6年3組の児童は、ダンボールを上手にくりぬいて、いろんな種類のストラックアウトのボードを上手に作っていました。的の大きいものや的が小さくて難しいものなどいろんな工夫をしていました。
(教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31