「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビブリオバトルでした。

4年,5年,6年で選ばれた子どもが自分のおすすめの本を紹介します。

3分間と言う時間に自分の思いを込めて伝えることができました。

そして、今年度のチャンプ本を決めます。

3人の子どもたちが、話してくれたのですが、最初に語りかけ、みんなが読んでみたいなと思うような話し方を工夫していました。

とてもすばらしかったです。

今年度のチャンプ本は、「きくち 駄菓子屋」に決まりました。

児童集会

画像1 画像1
12月14日の児童集会は、ビブリオバトルでした。

3分間でおすすめの本を紹介します。

その前に,児童会から三西フェスティバルのスローガンの発表がありました。

「寒さをふきとばす、熱い気持ちでがんばろう」

そして、今日から始まる懇談会。午後からの安全な過ごし方の話も生活安全の先生から伝えられました。

12月13日 給食献立

画像1 画像1
[献立名]
・こくとうパン
・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・みかん
・牛乳

[一口メモ]
・スープは、肉だんごと食物せんいの多い押麦、旬のだいこん、ほうれんそうなどを使っています。

命を守る学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日  4年  学級活動
 三軒屋東小学校から栄養教諭に来ていただき、「食」に食について学びました。

 今回は「食べもののはたらきについて知ろう!」でした。

 食べ物ははたらきによって3つのグループに分けることができます。

 給食に使われている食べ物を3つのグループに実際に分けてみました。

 自分の考えから
 これからは、嫌いなトマトや納豆も少しずつ食べていきたい。
 好き嫌いせずに食べようと思った。
 赤・黄・緑とバランスよく食べていこうと思った。
 マヨネーズは、黄色の仲間ということを家族に教えたい。
 家で問題を出して、みんなに赤・黄・緑の大事なことをわかってほしい。

子どもたちの安全を守る高学年チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日 5.6年   総合
 5時間目は高学年チームです。

 スマホやケータイを持っている子どもは確実に増えていることでしょう。

テーマは、情報技術の上手な活用とリスクを考えよう、です。

 中学年チームと同じように、ワークシートを使って自分の考えをもち、その後グループ討議をしました。

 身近な日常から考える項目がたくさんありました。

 グループチャットでの強めの注意から、どのくらいリスクがあるか考えます。

 その考えは人それぞれで同じ事柄でもリスクが小さいと考える子どももいれば、大きいと感じる子どももいます。

 どれも正解はありませんが、その時に必要なポイントを話してくださいました。

 子どもたちが生きる世の中は、ますます、スマホやケータイは便利になっていきます。けれどもちょっとして使い方でリスクが伴うことを忘れてはいけません。

 3時間にわたり,学年に応じてお話をしていただきありがとうございました。

 この学びをいかしていけるのは、自分だけです。

 そして、学校中のみんなが一緒に学んだことも大きなことです。

 リーダーとサブリーダーにとっても貴重な時間となりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 三西まなびや(低)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備1〜4・6年13:30下校 5年15:00下校
3/18 卒業式(開会10:00 歓送12:00)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会