早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ハッピー・タイム

 今日は、子どもたちが楽しみにしている「ハッピー・タイム」の日でした。雨上りで運動場が使えないこともあり、たくさんの子どもたちがやってきました。
 新1年生の保護者の方も、ハッピー・タイムさんの活動の様子を見学に来てくださっていたようです。

 来月は3月9日に来てくださいます。3月に参加すると、とってもいいことがあるそうですよ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生 入学説明会

 平成28年度入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を開催しました。入学までにご準備いただきたいことや必要な手続きなどについて、各担当者より説明しました。
 説明会の最後は、図書館ボランティア「ハッピー・タイム」さんの紹介です。大型絵本の読み聞かせもしてくださり、一緒に来ていた子どもたちも、お話にクギズケになっていました。

 入学予定児童は今のところ173名、5学級です。4月7日の入学式。元気に登校してくれることを、教職員一同お待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業遠足

 2月4日(木)、6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園へ行きました。
 グループで相談してアクティビティを回り、さまざまな職業を体験しました。仕事にチャレンジすることで、それぞれの仕事の持つ役割や楽しさを知り、協力してやり遂げることの大切さも感じることができたかと思います。

 「“学ぶこと”と“働くこと”と“生きること”をつなげよう」というコンセプトそのものの有意義な一日となり、残り少ない小学校生活の思い出づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科特別授業

 京都技術士会より顧問の川嶋眞生さまにお越しいただき、5年生が理科特別授業を受けました。
 単元は「電磁石のはたらき」。電流と磁石でモノを動かす仕組みを学びました。
 1mのエナメル線を巻き、線の片側の端の被膜をすべて剥ぎ、もう片方の端を半周剥ぐ、という場面では、「聞いてるときは簡単そうやったのに、やってみたら難しい!」と言いながらも、集中して作業していました。
 自分でつくったコイルが、永久磁石と乾電池を用いて直流モーターとして動いた時は、「やったー!!」と達成感を味わえました。動かないときも、なぜ動かないのか(エナメル線の剥ぎ方が不十分、コイルの形状がいびつ など)原因を探り、修正していきました。

 高い専門性を持った講師の授業により、理科授業の発展的な内容に触れ、先端科学技術へのあこがれをもつことができたかと思います。将来リニアモーターカーに乗車するとき、子どもたちは今日の授業を思い出すかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ダンス発表会

 今日は、3回目のダンス出前授業がありました。
 3時間目に最後の練習。そして4時間目には、早くも発表会です。
 練習時間は短かかったですが、どの班も息ピッタリ。
 「ランニングマン」も、決めポーズもばっちりでした。
 発表後はみんな、満足そうな笑顔で舞台から降りてきました。

 このような「本物」との出会いと体験は、子どもたちにとって得難い機会となりました。ダンススタジオAXの先生方、3日間ありがとうございました。
 4年生のなかから将来、観る人に夢や感動を与えられるダンサーが誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31