早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

大縄集会

 今朝の児童集会は、縦割り班での大縄大会でした。
 声を合わせ、息を合わせて跳びますが、なかなか連続跳びは難しいようです。
 応援しているチームも「がんばれ!」「惜しい!」「やったー!!」と力が入ります。最高で何回跳べたのでしょうか?成功してもしなくても、力を合わせて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピー・タイム

 今日は、3学期初めてのハッピー・タイムがありました。
 図書室の壁面掲示は、早くも2月の節分バージョンに模様替えしてくださっています。
 
 高学年向けのお話は「あたし ゆきおんな」。聴きに来た子どもたちに「雪」のプレゼントがありました。
 手のひらにのせてもらった雪が風で吹き飛ばされないように、そ〜っと、そ〜っと、大切に教室へ帰って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 お隣の大阪市立榎本幼稚園と合同で、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 小学校900名と幼稚園88名が、避難開始から避難・人員確認終了までにかかった時間は、3分46秒でした。児童数も増加していますので、昨年度の4分8秒と比べると、ずいぶん早く避難できるようになったと思います。
 運動場への避難に続き、津波に備えて、校舎の3階まで避難しました。
 幼稚園のお友だちも、おしゃべりをしないで、真剣な表情で訓練に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 人間集めゲーム

 3学期最初の児童集会。今日のゲームは「人間集め」です。
 司会の児童が動物の名前を言い、その文字と同じ人数を集めます。
 「ラッコ」「アフリカゾウ」このあたりまでは簡単。
 「ジャイアントパンダ」「トウキョウトガリネズミ」???
 文字数を数えて、人間を集めて、ぴったりになれば輪になって座ります。制限時間は20秒。
 アララ?一人多い?6年生のお姉さんが、「私が抜けるから、早く座り。」と、下の学年の子たちがぴったりの人数になれるように促してあげていました。優しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 栄養教育

 今日の栄養教育のテーマは「カルシウムについてしろう」でした。
 区内小学校の栄養教諭の先生と一緒に、かわいい「カルちゃん」がやってきて、カルシウムのはたらきを教えてくれました。

 3枚目の写真では、カルシウムがたっぷりの骨と、カルシウムが足りない骨の模型(もちろん手づくりです)を、日直さんが力いっぱい握りしめています。丈夫な骨と弱い骨との違いがよくわかりました。

 カルシウムが豊富な食べ物を、積極的に選択できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31