早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

5年生 理科特別授業

 京都技術士会より顧問の川嶋眞生さまにお越しいただき、5年生が理科特別授業を受けました。
 単元は「電磁石のはたらき」。電流と磁石でモノを動かす仕組みを学びました。
 1mのエナメル線を巻き、線の片側の端の被膜をすべて剥ぎ、もう片方の端を半周剥ぐ、という場面では、「聞いてるときは簡単そうやったのに、やってみたら難しい!」と言いながらも、集中して作業していました。
 自分でつくったコイルが、永久磁石と乾電池を用いて直流モーターとして動いた時は、「やったー!!」と達成感を味わえました。動かないときも、なぜ動かないのか(エナメル線の剥ぎ方が不十分、コイルの形状がいびつ など)原因を探り、修正していきました。

 高い専門性を持った講師の授業により、理科授業の発展的な内容に触れ、先端科学技術へのあこがれをもつことができたかと思います。将来リニアモーターカーに乗車するとき、子どもたちは今日の授業を思い出すかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ダンス発表会

 今日は、3回目のダンス出前授業がありました。
 3時間目に最後の練習。そして4時間目には、早くも発表会です。
 練習時間は短かかったですが、どの班も息ピッタリ。
 「ランニングマン」も、決めポーズもばっちりでした。
 発表後はみんな、満足そうな笑顔で舞台から降りてきました。

 このような「本物」との出会いと体験は、子どもたちにとって得難い機会となりました。ダンススタジオAXの先生方、3日間ありがとうございました。
 4年生のなかから将来、観る人に夢や感動を与えられるダンサーが誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スパイダーマン?

画像1 画像1
 2階以上の外側の窓を、専門業者さんに清掃していただきました。
 危険なため、普段はなかなか掃除ができず、汚れがたまりがちです。
 スパイダーマンのような身のこなしで、みるみるうちに窓がピカピカになりました。

児童集会 人間知恵の輪

 今日の児童集会のゲームは「人間知恵の輪」でした。
 縦割り班のグループで円になり、離れた人と右手と左手をつないでいきます。
 全員の手がつながったら、今度は手を離さないようにグルグル体を動かして、絡まった手をほどいていきます。
 最後に、ひとつの輪になれば成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあし週間 2日目

 かけあし週間の2日目。今日は、偶数学年です。
 昨日に比べると、ずいぶん暖かく感じます。
 さすが6年生は、かなりのスピードでトラックを走り続けることができています。
 スミス先生も、軽快に走っておられました。

 走り終って整理体操・深呼吸をすると、何とも言えない、爽快な気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定