早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

児童集会 人間集めゲーム

 3学期最初の児童集会。今日のゲームは「人間集め」です。
 司会の児童が動物の名前を言い、その文字と同じ人数を集めます。
 「ラッコ」「アフリカゾウ」このあたりまでは簡単。
 「ジャイアントパンダ」「トウキョウトガリネズミ」???
 文字数を数えて、人間を集めて、ぴったりになれば輪になって座ります。制限時間は20秒。
 アララ?一人多い?6年生のお姉さんが、「私が抜けるから、早く座り。」と、下の学年の子たちがぴったりの人数になれるように促してあげていました。優しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 栄養教育

 今日の栄養教育のテーマは「カルシウムについてしろう」でした。
 区内小学校の栄養教諭の先生と一緒に、かわいい「カルちゃん」がやってきて、カルシウムのはたらきを教えてくれました。

 3枚目の写真では、カルシウムがたっぷりの骨と、カルシウムが足りない骨の模型(もちろん手づくりです)を、日直さんが力いっぱい握りしめています。丈夫な骨と弱い骨との違いがよくわかりました。

 カルシウムが豊富な食べ物を、積極的に選択できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 昨日までの温かさとは一転、肌寒い3学期の始まりとなりましたが、子どもたちは晴れやかな笑顔で登校しました。
 「楽しい冬休みを過ごせた人?」「勉強もがんばった人?」の質問に、多くの児童が、まっすぐに挙手をしていました。
 校歌を力いっぱい歌って、始業式を終えました。

 さあ、一年間の締めくくり、3学期の始まりです。風邪をひかないように、けがをしないように、元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29(福)の日のおもちつき

 今日は毎年12月29日恒例の「榎本ふれあい餅つき大会」が開催され、本校児童も多数参加していました。
 日頃なかなか体験できない、石臼でのおもちつきを楽しんだ後は、行列をつくっておもちをいただきました。砂糖じょうゆ、きなこ、おろしポンズ、ぜんざいとよりどりみどりです。どれにしようか迷ってしまいますが、きっとどれも、美味しかったことと思います。 
 子どもたちにとって来年はきっと、福の日のおもちのように、「ねばりづよく、よくのびる」一年になることでしょう。

 一年間、当ホームページに多数のご訪問をいただき、ありがとうございました。新年は1月4日から、更新いたします。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 佳いお年をお迎えくださいませ。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

グランド整備

 いつも「体育施設開放事業」で運動場を利用されているPTAや子ども会の団体の皆様が、1年間のお礼にと、早朝からグランド整備をしてくださっています。
 トンボで土をならしたり、にがりをまいたり、溝を掃除したりと、子どもたちも大活躍です。「グランドに対する感謝の気持ち」が学べるというのは、スポーツが大好きな子どもたちにとって大変貴重な機会だと思います。
 きれいになったグランドで、新年からまた、思いっきり汗を流し、技を磨いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定