早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ひまわり交流会 おにぎりつくり

 毎年恒例の「ひまわり交流会」を行いました。
 ひまわり学級の児童、保護者、教職員による交流の場です。
 
 まず最初に、おにぎりつくりをしました。塩むすび、鮭、こんぶ、ゆかり、豆ごはんと盛りだくさん。
 豆ごはんの豆はひまわりの学習園で育てた「エジプト豆」で、ごはんがきれいな薄紫色に染まります。
 手洗い・消毒をしっかりして、和気あいあいと調理を楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

 今日は1学期の終業式でした。

 校長先生からは、リオデジャネイロで開催されるオリンピック・パラリンピックの楽しみ方を含めたお話が、生活指導部長からは夏休みのくらしについてお話がありました。
 青く高い空のもと、元気に校歌を歌って式を終えました。

 7月は、プール開放、図書館開放がありますので、ぜひ、参加してください。
 2学期、元気な笑顔で再会することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団下校

 今日は、分団下校を行いました。
 万が一のときの、運動場への避難から分団下校への流れを身につけるため、いったん学級ごとに並んだ後、分団ごとに並び直す練習をしました。
 今年度は、正門、放出門(西門)、今津門の3つの門を開けて、少しでも時間短縮できるよう工夫しました。毎年内容を改善しながら行っていますので、年を追うごとに動きがスムーズになっています。
 どの分団も2列に並び、整然と下校することができました。

※多くの児童が通学路として利用している「へびみち」の一部が現在通行止めとなっています。少しだけ迂回することになりますが、安全に気を付けて登下校するよう、ご家庭でもお声かけいただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
 毎週月曜日の児童朝会で、黄帽をかぶってきているか、名札を着用したか、点検しています。(できている子は座っています)
 毎日のように暑さ指数が「厳重警戒レベル」を示しているため、耳にタコができるくらい「帽子をかぶりなさい」と言われている子どもたち。さすがに今日は、ほぼ全員が、黄帽をかぶってきていました。
 下校後に外で遊ぶ時も、必ず帽子をかぶって、健康管理をしてほしいと思います。

児童集会 ねことねずみ

 今日のゲームは「ねことねずみ」でした。
 ねこ役とねずみ役、それ以外の輪になる子に分かれた、わかりやすいルール説明がありました。まるで劇を見ているようで、ルール説明だけで、大いに盛り上がっていました。

 ねずみになった子が逃げやすように声掛けしたり、勢い余って転んでしまった子を優しく助けてあげたりと、低学年に対する高学年の思いやりがきわだつ、温かな集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
3/1 読み聞かせ (1・2年8:35〜8:45)
3/2 児童集会  (卒業を祝う会 運動場〜1限)
3/3 茶話会(6年5・6限、講堂)
3/6 児童朝会
分団会議・下校5限
平成29年度クラブ希望調査
スクールカウンセラー