早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

今日の給食1/9

画像1 画像1
新しい年が明けました。
今日の給食は、新しい年が素晴らしい年になるよう願いを込めた、お正月の献立です。

☆本日の献立☆
〇れんこんのちらしずし
〇ぞう煮
〇ごまめ
〇牛乳

おせち料理の由来
おせち料理に入っている色々なお料理には、それぞれ意味があります。いくつか紹介します。
☆ごまめ→「五万米」たくさんお米が取れるようにとの願いを込めて
☆黒豆→マメ(元気)に働けるように
☆伊達巻→見た目が巻物(今で言う本)に似ているので、知識が増えるように
☆昆布巻→よろ「こぶ」
☆ぶり→出世魚(大きくなると名前が変わる魚)なので仕事が上手くいくように
☆れんこん→穴が空いているので将来の見通しが聞くように
☆里芋→子芋がたくさんつくので子孫繁栄を願って

他にもいろいろな由来があるので興味があれば調べてみてくださいね。

本日の給食(12/20)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
○冬野菜のカレーライス
〇ブロッコリーのサラダ
〇みかん
〇牛乳

《冬野菜》
冬野菜には、大根、レンコン、にんじん、ゆりねなどの根菜や、白菜、ほうれん草、小松菜、水菜などの葉野菜があります。

今日のカレーライスには、大根、レンコン、にんじんなどが入っています。
ブロッコリーも冬においしい野菜です。

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
☆本日の献立☆
〇さけのマリネ
〇肉だんごと麦のスープ
〇プチトマト
〇コッペパン
〇牛乳

《マリネとカルパッチョ》
マリネは肉や魚を、野菜、油、酢やレモンなどで作ったマリネソースに浸(ひた)す調理方法(またはその料理)です。
一方、カルパッチョは生の牛肉にマヨネーズやチーズのソースをかけた料理です。(魚のカルパッチョは日本発祥で、世界でも増えてきているそうです)

今日の 給食は、揚げたさけに薄切りの玉ねぎとりんご酢、オリーブ・オイル、白ワインなどで作ったマリネソースをからませた、「さけのマリネ」です。

本日の給食(12/5)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
◯マグロのフライ
◯豚肉とあつあげの煮もの
◯みかん
◯ごはん
◯牛乳

《マグロ》
マグロは暖かい海に住み、回遊性(住む場所を移動する)、大型の肉食魚です。
日本や、そのほかの国々で重要な食用魚として捕まえられています。
マグロの中でも最も大きなものはタイセイヨウクロマグロで、最大で4.5m、680kgをこえるものもいます。(学校の黒板より大きいくらいです。)

今日の給食では、フライにしています。調理員さんが一つずつ衣をつけています。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
◯今日の献立◯
☆クジラのオーロラ煮
☆じゃがいもとこんにゃくの煮もの
☆もやしのゆずの香あえ
☆ごはん
☆牛乳

《くじら》
クジラは筋肉が発達しているので、体をつくるもととなるタンパク質が多く含まれます。脂質が少なく鉄分が多いので、体に良い食べ物として、古くから食べられてきました。

くじらは、さしみやステーキ、唐揚げなどでもおいしく食べられます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/15 児童朝会
5年-幼稚園交流
発育測定(3年)
1/16 卒業遠足
発育測定(4年)
1/17 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)
1/18 児童集会
クラブ活動
学校保健委員会3限
1/19 避難訓練2限地震津波 (幼稚園合同)予備日
1/20 土曜授業 公開1〜3限
感謝集会
むかし遊びの会
5年出前授業(読売新聞)
PTA図書