早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

6月18日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・ごはん
・牛乳

さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。
体長が約50センチメートルまでを「さごし」と呼びます。

6月17日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・牛乳

今日の給食は、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」が登場しました。

6月14日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・カレースパゲッティ
・きゅうりのピクルス
・ミニフィッシュ
・ミニコッペパン
・牛乳

よくかんで食べると体によいことがたくさんあります
〇むし歯を予防する
 だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくする
〇消化・吸収をよくする
 食べものを細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします
〇食べすぎを防ぐ
 よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます
〇脳の働きをよくする
 頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします

6月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・八宝菜
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・もやしの中華あえ
・ごはん
・牛乳

八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。
八宝菜はうずら卵の除去食対応献立です。

6月12日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・鶏肉のガーリック焼き
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・パンプキンパン
・牛乳

さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。
1年に3度収穫することができるので、「三度豆」と呼ばれています。
たくさん採れておいしい時期は6月から9月ごろにかけてです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/18 C-NET5年3年 スクールカウンセリング
6/19 歯科検診1・4年 C-NET5・6年
6/20 児童集会 栄養教育5年(2・3限目) 代表委員会 C-NET6年
6/21 C-NET5年
6/24 全学年5時間授業 児童朝会 あいさつ週間〜28日まで