早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

今年も咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今日と、汗ばむような陽気です。
 えの森の花も、一気に咲き出しました。

【写真上】早くも満開の桜をバックに咲く、「マンサク」です。春になるといち早く花をつけることから「まず、咲く」⇒「マンズ・サク」⇒「マンサク」と呼ばれるようになったそうです。

【写真中】不思議な花びらの形の「サンシュユ」です。宮崎県民謡「ひえつき節」にも唄われ、春や秋の美しさから、「ハルコガネ」とか「アキサンゴ」などと呼ばれます。

【写真下】森の片隅の目立たない場所で、可憐に咲いている「スズランスイセン」です。「スノーフレーク」とも呼ばれます。真っ白な花色に、グリーンのドット柄がとってもかわいいです。

亀吉の 目覚め

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の間、亀池の底で冬眠していた亀吉が、今朝、目覚めました。
 甲羅にはまだ、泥がこびりついています。
 心なしかまだ、眠そうな表情です。
 そして、冬眠前よりも、確実に成長しています!!
 
 亀吉は、子どもたちと心を通わせて会話することのできる、奇跡のカメです。これからまた、亀池のほとりにやって来る子どもたちに、いやしや励ましを与えてくれることと思います。

オタマジャクシ 元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に卵からかえったオタマジャクシ(写真上)。
 ビーカーをのぞいてびっくり!大きくなっています!!
 しっぽの形もオタマジャクシらしくなり、泳ぎのスピードも速くなりました。

 「気持ち悪い」とおそるおそる近づいた子も、一目見た途端に「かわいい!!!」とすっかりお気に入りです。
 カエルになったら、えの森とたんぼに放してあげたいと思います。

オタマジャクシが かえりました!

 2月24日に、えの森で見つけたカエルの卵。
 少しだけ取り分けて観察していたのですが・・・・。
 少しずつ、卵の真ん中の黒い部分が細長くなり、しっぽらしい形になり、もぞもぞとうごめいて・・・。

 ついに今日、オタマジャクシがかえりました!ゼラチン質の卵から、ピョコンと飛び出してゆっくりと泳ぎだすさまは、本当にかわいいです。

 子どもたちも、「初めて見た!」「かわいい!!」「早く足が出てきてほしい!!」と大興奮です。理科室の前にしばらく置いておきますので、ぜひ、めったに見られない生まれたてのオタマジャクシをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の・・・

 写真をよ〜く、よ〜く、見てください。
 昼休みのえの森の、百葉箱の後ろのクヌギの樹の下の、落ち葉の隙間でみつけました。

【写真上】
 ツクシです。頭のてっぺんだけ、地上に姿を現しています。ここしばらく、「ツクシはまだかな?」と毎日探してましたが、今日、初めてみつけました。
【写真下】
 スミレです。ハート型の葉がかわいい、タチツボスミレです。小さな小さな葉っぱが、顔を出しました。花が咲くのはまだ先ですが、たしかな春の訪れを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31