早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

雲ひとつない えの森

 昼休みのえの森開放。
 冬枯れのエノキの梢を見上げると、雲ひとつない青空です。 
 ケヤキの根元に目を移すと、森の片隅の陽だまりで、黄色いオキザリス(オオキバナカタバミ)の花が揺れています。

 一年生の子がつぶやきました。「えの森は もう春やな〜。」
 ほっこりとした、温かな昼休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

樹木の特徴

 栽培委員会の児童が、えの森にある樹木の特徴を調べて、プレートを取り付ける活動をしています。
 低学年が作った樹名札にとりつけて樹木に表示していくのですが、きちんと対応させていくのは、なかなか大変な作業です。
 「マテバシイの札がない!」「アラカシってどの木?」などと大騒ぎをしながらも、楽しそうに作業していました。樹名札もプレートも、まだたくさんありますが、冬枯れのえの森が、どんどん華やいできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのもり文庫 充実しました!

 3年計画で蔵書を増やしてきた「えのもり文庫」。
 毎年約200冊ずつ購入し、600冊を超えました。
 11月に来ていただいた移動博物館「ゆめはく」でのお話にあった、「どんぐりむし」の本も入っています。子どもたちは早速、書棚の前に座り込み、読書を楽しんでいました。
 いつも身近に本のある環境をつくることで、本が好きな子をどんどん増やしていきたいと思います。

 えのもり文庫の蔵書は、下の緑色を文字をクリックするとご覧いただけます。

 えのもり文庫目録
画像1 画像1
画像2 画像2

亀池が 凍りました

 朝の気温は氷点下2度。
 この冬初めて、亀池が凍りました。厚さが1cmほどもある氷です。登校してきた子どもたちは、手を真っ赤にさせながら、楽しそうに氷を割っていました。
 
 アカハライモリの水槽も凍っていましたが、氷を取り除くと、イモリはしっかりと生きていました。よかったです。

 えの森の池はどうだったでしょうか?
 せせらぎがあるので大丈夫。凍ってはいません。ニッポンバラタナゴは、落ち葉の下の池の底で、じっと春を待っていることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

リニューアルした えのもと水族館

 水槽を増やし、いっそう充実した「えのもと水族館」です。
 「えのもり文庫」を廊下の壁側に移動し、水槽を一列に並べると、とてもすっきり美しくなりました。
 ミナミメダカの赤ちゃんも、ミナミヌマエビの赤ちゃんも、小さな体で元気いっぱい泳いでいます。
 60cm水槽ではしょっちゅう壁にぶつかっていたカワムツも、90cm水槽に入れ替えて、ゆったり優雅に泳げるようになりました。
 土曜授業の後に開放したところ、帰り際にたくさんのご家族が見学してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定