早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

えのもり文庫 本が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えのもり文庫に新しい本が入り、全部で556冊になりました。
 「えのもと水族館」のオープンを機に、淡水魚や両生類に関する本も増やしています。
 水族館の開放では、魚より本に夢中になっている子も・・・。

 水族館の魚たちも、みんな元気です。

 えのもり文庫の蔵書は、下の緑色の文字をクリックしてご確認いただけます。

 えのもり文庫目録

えの森からの 贈り物で

 ひまわり学級から職員室へ、素敵な手づくりのリースが届きました。
 きれいにスプレーされている飾りをよく見ると・・・

 メタセコイヤの実、ツバキの実、ワタのから、ヘクソカズラのツルと実・・・
 えの森からの贈り物が、ふんだんに使われています。
 せっかくですので、職員室の扉に飾りました。ぜひ、細かいところまで見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

生きものが 仲間入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 またまた新しい生きものが仲間入りしました。
 いただいたサワガニの中に紛れ込んでいたのです。せっかくですので、職員室前で飼ってみることにしました。(生きものの名前と飼い方は、先日移動博物館でお世話になった、昆虫博士の八木先生にお教えいただきました。)

 上の写真はミズカマキリ。悠々と泳いだり、石の上でカマ(?)をふるったりしています。子どもたちからは、「かっこいい!!」と人気です。
 中の写真はコシボソヤンマのヤゴ。下の写真はカワトンボのヤゴとのことです。羽化の瞬間を見られるといいのですが・・・

 榎本小学校は、自然がいっぱい、生きものがいっぱいです!!

絵のような えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】右側手前で、ナンキンハゼが真っ赤です。その上の黄色は、たくさんのドングリを落としてくれたクヌギ。この1枚の写真にはほかに、サクラ、カエデ、エノキ、ケヤキ、メタセコイヤ、シャリンバイが写っています。

【写真中】子どもたちが「紅葉のトンネル」と呼んでいる、森の小道です。3年生が作品展で描いた「森の中でねころぶと」のアングルになんとなく似ていますね。綺麗です。

【写真下】なんといっても、えの森には子どもたちの姿が似合います。絵のような、えの森です。

陸前高田との交流作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室では、陸前高田市立横田小・中学生の作品を展示し、「交流作品展」を実施しています。
 小学校1年生から中学校3年生までの、素晴らしい作品が並んでいます。小学校からは、四季折々の行事などを紹介したポスターも届きました。
 中学生の作品を見るのは初めての経験ですので、とても刺激を受けたようです。「本物みたい!」「泳ぎだしそう!」「ムラがぜんぜんない!」と感想を述べていました。

 写真では良さが伝わりませんので、ぜひ明日、実物をゆっくりとご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定