早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

今日のえの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えの森では、イロハモミジの近くで、ツツジが見事に咲いています。
 管理作業員さんが、池のほとりのロウバイの周りを、焼き杉の杭で囲ってくれました。
 その下では、カラスノエンドウやハコベなどが勢力争いをしていますが、よく見ると、去年の11月に植えたサワギキョウ(宿根ロベリア)の苗が、ずいぶん大きく育ってきています。囲いのおかげで、踏みつけられずに花咲いてくれると思います。

 新しい学級での生活も落ち着いてきたかと思いますので、そろそろ、昼休みのえの森開放を再開する予定です。楽しみにしていてください。

今日の えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨続きの後の晴天続き、えの森の植物は、たくましい生命力を発揮しています。
 スミレはスギナに覆い尽くされ、かき分けないと見えないほどです。
 シロヤマブキもきれいに咲いていますが、その周りは、草・草・草・・・。また、草抜きの日々が待っているかと思うと・・・(汗)
 砂場の上の藤棚では、白いフジが満開です。藤色でないのが不思議な感じですが、晴天によく映えています。
 えの森探検・観察に絶好の季節です。たくさんの春を見つけに、えの森へ出かけてほしいと思います。

晴天の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨続きで外遊びができず、ちょっぴり(?)ストレスがたまっていた子どもたち。久しぶりの晴天で、昼休みのチャイムとともに、たくさんの子どもたちが運動場に飛び出しました。思い切り体を動かして、楽しそうに遊んでいます。
 えの森は、まだ花の残る桜と新緑とのコントラストが大変きれいです。亀池では、亀吉が岩の上で絶妙なバランスを保って甲羅干しをしていました。

アリストロメリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なにわ花いちばさんより、今年も一人一束のお花をいただきました。
 いただいた花は「アリストロメリア」です。花ことばは「未来へのあこがれ」。長野県からやってきたそうです。
 傘と花束を両手に持って帰るのは大変そうでしたが、口々に「きれい」と嬉しそうにしていました。
 お花の紹介のプリントも持ち帰りました。長く楽しむコツは、
 ○よく切れるハサミでななめに切り戻す
 ○こまめに水をかえる
 ○愛情をこめて手入れしてあげる
ことだそうです。
 食卓などに飾り、ご家庭での話題のひとつにしていただければと思います。
 

青空と えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの青空。
 やはりえの森には、青い空が似合います。
 えの森では、ヒメリンゴの花が満開です。今年もまた、よい香りのする果実を、たわわに実らせてくれることと思います。
 地域の種花事業からいただき大切に育てている花々も、まぶしいくらいに色鮮やかです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定