早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

どろんこあそび

 1年生が生活科の学習でどろんこあそびをしました。
 プリンやトンネル、泥団子など、思い思いの作品をつくって夢中で遊んでいます。
 夢中になりすぎて、体操服のお尻を泥につけてしまっている子も・・・。集合の合図の笛の音に、「ええ〜っ、もっとやりたい!!」の声が。よっぽど楽しかったのでしょうね。

 おうちの方、体操服が汚れてしまっているかもしれませんが、どうぞご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの えの森

 今日もたくさんの子どもたちが、えの森へやってきました。
 
 たんけんバッグに「えのもりマップ」、「しぜんとともだち」持参でやって来て、何やらせっせと書き込んでいる子。(昼休みにも勉強なんて、感心です)
 
 「トゲトゲの実がなっています!」と教えに来てくれる子。(それはアザミのつぼみです。さわると痛いですよ)

 池にエサをぱらぱら〜っとまいて、しばらく待つと「魚が見えた〜っ!!」と大騒ぎの子。(ニッポンバラタナゴという、とても貴重な魚なんですよ)

 昼休みのえの森では、子どもたちが思い思いに、いきいきと過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワガニの抱卵

 朝、いつものように魚やイモリやカエルなどにエサをやっている時のことです。サワガニの水槽をのぞいて「???」。カニのおなかに、鮮やかなオレンジ色のツブツブが、、、。ツブツブのいくつかは、おなかから落ちています。

 「これはもしかして、サワガニの卵?」食べたことのあるズワイガニの卵とはずいぶん見た目が違いますが、えのもり文庫で調べると、確かにサワガニの卵でした。どうしていいかよくわからず、とりあえず水槽の隅に大きめの石を置き、その上に、湿らせたミズゴケを乗せました。
 今は、なんとなく気持ちよさそうに、ミズゴケの上で過ごしていますが、さて、この後どうすれば、無事に小ガニがかえるのでしょう?ご存知の方がおられたら、教えていただきたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリの実の赤ちゃん

 5月24日の学校日記で、クリの花が咲き出したことを紹介しました。それから約10日。花のついているところをよ〜くご覧ください。
 クリの実の赤ちゃんです!!
 小さいけれど、鮮やかなグリーンのイガイガができています。これから秋にかけて大きくなり、立派な実になることでしょう。
画像1 画像1

えの森をバックに

 昼休み。えの森開放に向かう途中です。
 えの森をバックに、子どもたちが遊んでいます。
 自分たちがこんなにきれいな風景の一部になっているなんて、思いもしないで遊んでいることでしょう。
 青い空。深い緑。いきいきと過ごす子どもたち。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/21 土曜授業 公開1〜3限 感謝集会 むかし遊びの会
1/23 児童朝会  クラブ活動
健康生活週間
スクールカウンセラー
1/25 ハッピータイム
1/26 児童集会