早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

4年生 ネイチャーゲーム

 シニア自然大学校より、ゲストティーチャーに来ていただきました。

 小雨程度であれば、えの森で自然観察会をする予定でしたが、雨のため、室内でのプログラムとなりました。

 ドングリ、モミジ(種のプロペラ)、クスノキ、くっつき虫、カタバミ(10円玉磨き)の各コーナーを回り、子どもたちはたくさんの発見ができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎本米の 収穫

 ついにこの日がやってきました。
 榎本米の収穫です。

 虫の姿を見つけて「キャー!」と叫んでいる子もいましたが、育ててきた稲がようやく実り、収穫の時期を迎えたことには、喜びもひとしおだっただろうと思います。
 この後、干す⇒脱穀⇒もみすり⇒精米⇒炊飯、試食⇒わら細工体験と、まだまだ活動が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの 収穫

 2年生が、さつまいもの収穫をしています。
「うんとこしょ どっこいしょ」とひっぱると、出てくる出てくる・・・。
 いろんな大きさ、いろんな形。豊作です。
 ツルを長〜く伸ばしてみると、
「サツマイモ列車みたい!!」と大興奮でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今は 入れません

画像1 画像1
 榎本小学校では、全校あげて、学習環境のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。えの森を開放していないときに、「今は入れない」ということが一目見てわかるように、看板をたてました。
 廃材を使っての、管理作業員さんと教員による合作です。
 何も説明しなくても、子どもたちにはすぐに浸透しました。
 「今からえのもとの森を開放します・・・」の放送が聞こえると、一足先に到着して看板をわきによけてくれたり、昼休み終了のチャイムと同時に看板をもとに戻してくれたりする、えの森マニアの子もいます。

いろいろな展示コーナー

 盛りだくさんに用意していただいた展示コーナーでは、博物館の担当の方が、丁寧に解説してくださいます。
 子どもたちは、どのコーナーも十分に楽しみ、新たな知識を得ることができました。
 このように、子どもたちが「ホンモノ」と出会える機会を、これからもできる限り設けていきたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/30 児童朝会
前日準備 5時間目まで
卒業遠足(6年)
1/31 B校時4時間
研究発表会
2/2 児童集会
社会見学3年(くらしの今昔館)