早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

コンクリートの隙間に・・・

 西門の近くを歩いていると、通路の隅に何かが・・・(落とし物?)
 近づくと、コンクリートの隙間に、コバナノランタナが根をおろし、花を咲かせています。わずか1センチメートル足らずの隙間です。
 えのもとの森から、もしくはひまわり学級の学習園から、風に乗って種が飛んできたのでしょうか?
 抜いてしまうのがかわいそうで、そのままにしてあります。施設開放などで西門をご通行の際は、ぜひ、かわいくて生命力豊かなランタナをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎本米も元気です

画像1 画像1
 猛暑と夕立の毎日。
 田んぼでは榎本米が、暑さに負けず順調に育っています。
 田んぼの周りやえの森では、草たちも豊かな生命力を発揮しています。

 明日は榎本地域の盆踊り大会と納涼縁日が、本校校庭で行われます。「地域の子」として参加する子どもたちの顔が見られるのが楽しみです。

道行く人たちへ

 東校舎の裏側は校内からは見えませんが、道行く人たちの目を少しでも楽しませることができればと、柵沿いに花を育てています。
 1年生が植えて間引きしたアサガオ、種が残ったヒマワリ、オシロイバナが、元気に育ってきました。
 上の写真に写っている黒いチューブは、管理作業員さんお手製の「自動水やり装置(?)」です。蛇口の開閉は人間がしなければなりませんが、水やりが格段に便利になりました。
 廃材を利用してつくった看板は、「いつもピカピカきれいな学校」のメッセージ。美化委員会の力作です。
 近くをお通りの際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の えの森開放

 今日で1学期のえの森開放は終わりです。

 えの森に足を踏み入れると、多くの児童が、「涼しい〜!!」と歓声をあげます。多くの樹木が木陰をつくってくれ、池には水の流れがありますので、吹く風も運動場よりずっと涼しく感じます。
 アスレチックにセミの抜け殻探し、笹舟づくり、魚のエサやりと、思い思いに、1学期最後のえの森開放を楽しんでいました。

画像1 画像1

セミ 大好き!

 えの森から、耳をつんざくようなセミの大合唱が聞こえてきます。えの森のあちらこちらで、抜け殻をたくさん見つけることができます。
 帽子に何匹つけられるかに挑戦していた子は、見事に3匹の抜け殻をくっつけてご満悦でした。
 つるつるすべるサルスベリの幹からも、滑り落ちることなくセミが飛び立ったようです。手のひらいっぱいに抜け殻を集めている子もいます。
 子どもたちは、セミが大好きです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/10 B校時4時間
今津中入学説明会
給食費引落し日
2/11 建国記念の日
2/13 児童朝会
クラブ活動
あいさつ週間(17日まで)
2/14 栄養教育2年
2/15 入学説明会(14:40講堂)
歯みがき指導2年am
2/16 児童集会
栄養教育3年