6年生社会見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内ではワークシートを使い気付いたことについて記入したり、学芸員さんの説明を聞いたりしています。
教科書に載っていないことも博物館では知ることができるのでより学習が深まります。

1年ー図画工作の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ちぎってはって」の制作をしています。
前にちぎった色画用紙を黒の色画用紙に貼って思い思いに作品を作っています。恐竜や家、船、動物などいろいろな作品ができあがっています。

6年生社会見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弥生文化博物館での見学が始まりました。

4年ー社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時間から「命とくらしをささえる水」の単元に入りました。
まず、手洗いで使っている水の量を調べるために、実際に手洗いをしています。そして、クラスの使用量を計算して求めています。

4年ー道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「家族の一員として」という教材で学習を進めています。
お母さんの出産のため、いなかのおじいちゃん・おばあちゃんのところで過ごさなければならなくなった「りく」。楽しいと思っていたがつまらなく感じるようになります。そこでおばあちゃんから「家族の一員」という言葉で気づきます。そして、さびしくてたまらなかったりくをあたたかく包みます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31