12月31日(金) 大晦日

12月31日のことを「大晦日」と言いますが、どういう意味かよくわからなかったので、調べてみました。

一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになったようです。

なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたようです。
また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになったようです。

大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていたそうです。

歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。

年越しそばを食べる人や
日付けが変わってから「初詣」に行く人もいると思います。

来年も皆さんが健康でありますように。

良いお年をお迎えください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/2 学校閉庁日
1/3 学校閉庁日
1/4 学校閉庁日