プールで避難訓練

画像1 画像1
先日の大きな地震で中止していたプール水泳ですが、まだ余震の心配はありますが、本日よりスタートしました。

しかし、プール水泳中に大きな地震があって、パニックになってはいけないので、本日からどの学年も最初の授業のときに避難訓練をするようにしました。

プールから運動場への避難のしかたを一度でも練習することで、安心してプール水泳の活動をし、万が一の場合は避難ができると思います。

雨が上がって

朝までの雨が上がって、プール水泳の用意をしています。

条件が整えばプール水泳を行います。

今日から明日にかけて、全学年それぞれ時間割が配当されています。

プール開き、
ということになるのですが、
その前に避難訓練を行います。

プールに入っている時に地震が発生したとき、どう行動すればいいかを実際に訓練します。


児童集会

朝は児童集会を行いました。

班長さんがいろんな生き物のジェスチャーをしてそれが何かをみんなであてる、
というものです。

ワカメ、はちょっと難しかったようです…


学校生活

今回の地震では、
ガスが安全装置が働いて一時的にとまったり、
エレベーターの復旧に時間がかかったりしましたが、
それ以外に施設面で不具合はありませんでした。

本校では一部ブロック塀もありますが、異常はありません。

どうかご安心ください。

子どもたちは雨が降ってプールに入れない日が続いていますが、
いつもの学校生活を送っています。

いつも通りすごせることがありがたいといつに増して感じます。


登下校の時間について

下校については、今週は授業終了後学校に残らないようにしています。

登校については、

本校では8時10分から8時25分の間に登校することになっています。

ただ、それよりもずいぶんはやくくる子どももいます。

あまりはやく学校に行くと、子どもが一人二人だけになり、
大人の目が行き届きません。

学校としては、できるだけ避けたいと考えています。

また、
早く来る子がいる一方、8時30分以降に遅れてくる児童もいます。

どちらもなかなか改善できていません。

地域やPTAの方で見守りをしていただいていますが、
早い児童と遅い児童との時間差があることで、
長い時間の見守りをしていただくことにもなります。


登校時刻についてこの時間帯に到着できるよう、
ご協力ください。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行練習
卒業式準備
3/20 卒業証書授与式