12月20日(月) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
学校長のお話
「読書感想文」の表彰
夏休みの課題として、提出された読書感想文の表彰がありました。
各学年1名の児童が表彰状を受け取っていました。

学校長からさらに2つお話がありました。
一つ目、冬至について
1年で1番太陽の出ている時間が短く、夜が長い日
2021年の冬至は、12月22日です。
暗くなるのが早いので、遊ぶ時間を考えて暗くならないうちに家へ帰りましょう。

二つ目、いじめについて
以前のお話で人権週間についてのお話がありました。
人が嫌がることをすることは許されることではありません。
自分がもしされる側だったらということを考えて行動しましょう。


2枚目
ジェスチャーゲーム
集会委員会の児童によるゲーム行われました。
写真をよく見てください。
これは、何のジェスチャーでしょう?

ヒント:手のひらから何かがでているような気がしますね。

答えは、お子さんに聞いてみてください(^_-)-☆


3枚目
運営委員会の児童からの発表
2学期のあいさつ運動についてのお知らせがありました。
2学期のあいさつ運動に取り組んだ結果、
自分からあいさつをする人が30人、増えました。
また、学校全体であいさつを進んで行う人は、500人を超えているようです。
あいさつ運動の期間だけ
あいさつに取り組むのではなく、これからも続けていきましょう♪

12月20日(月) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「活用問題」
一汁三菜の献立の問題からいろいろなことを導き出していました。
みんな集中して取り組んでいました。

12月20日(月) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
社会科「テレビ放送」
テレビの影響について学習をしていました。
いい面も悪い面も考えていました。

2枚目
国語科「意見文を書こう」
反対の立場を考えながら、意見文を書く学習をしていました。
学習者用端末を使って、文章作りをしていました。

3枚目
図画工作科「やってみよう!つくってみよう!」
折り紙を使って、いろいろな模様づくりに挑戦していました。
カッターナイフやハサミを上手に使っていました。

12月20日(月) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
図画工作科「とびだせ、わくわくクリスマスカード」
飛び出す仕掛けを盛り込みながら、クリスマスカードの作成を進めていました。

2枚目
学級活動
お楽しみ会をしていました。

3枚目
理科テスト
集中して取り組んでいました。

12月20日(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
国語科「モチモチの木」
音読をして、中心人物『豆太』の心情に迫っていました。

2枚目
算数科
プリントを使って、学習をしていました。

3枚目
学級活動
お楽しみ会にしたいことを話し合っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 出前授業三年