8月20日(金) 体育科研修

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の今年度の研究教科は、「体育科」です。
今日は、小学校教育研究会体育部陸上運動領域の方に
オンラインで研修を実施していただきました。

高跳びや走り高跳びなど 跳(ジャンプ)の運動領域について
研修を深めました。

2学期からの学習に生かしていきます。

8月20日(金) シナプソロジー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
シナプソロジーメソッドとは、
「じゃんけんなどの基本動作に対し、指導者が刺激を変化させ続けることで脳を活性化させるメソッド」
です。

ただ単に行動するだけでなく、脳を使うことで「記憶力」や「計算力」などが高まることが証明されています。

脳を活性化させるためには、
「手を使うことや声を出すこと」が重要で、

指導者が出したじゃんけんに あえて負けたり ひとつ前に出されているものを覚えてじゃんけんしたりしました。(1枚目)

また、体を時計に見立てて何時何分を表す研修も行いました。(2枚目)

8月19日(木) 夏と言えば…

夏と言えば、何を思い浮かべますか?
考えてみてください。


スイカ・花火・そうめんなどいろいろなものを思い浮かべると思います。

その中で「蚊」を思い浮かべた人はいますか?



今日は、クイズ形式で「蚊」についてお話します。



1.蚊は、昆虫でしょうか?ちがうでしょうか?

蚊は、昆虫です!



2.蚊の種類は、世界にどれくらいあるでしょう?

世界に約2500〜3000種類くらいいるそうです。そのうち、日本には、100種類程度存在しているそうです。



3.血を吸う蚊は、オスでしょうか?メスでしょうか?両方でしょうか?

血を吸うのは、メスだけです!メスが産卵のための栄養源として血を吸います。普段は、花の密などを吸います。



4.蚊に刺されるとなぜかゆくなるのでしょうか?

蚊は血を吸うときに、自分の体の中の唾液を注入します。この唾液によるアレルギー反応によってかゆみが生まれています。



いくつわかりましたか?

最後の豆知識!
夏ミカンなどの柑橘系の果実の皮汁や果汁を体に塗ると蚊が寄ってこないそうですよ♪

8月18日(水) お天気

雨が続いていますね。
お昼から少し晴れ間も見えてきましたが、8月に台風以外でこんなに雨が続くのは珍しいことのようです。

今日は、お天気の中でも雷について少し触れたいと思います。

皆さん、雷は怖いですか?

昔の人は、雷が鳴ったら、天の怒りだと思っていたそうです。

雷の正体が電気だと証明し避雷針を考案したのは、
ベンジャミン・フランクリン
という人で、今から約250年くらい前のことです。

それまでは、雷は天の怒りと考えられていました。

また、雷がなったときに「雷さまがおへそを取りに来る」
ということを聞いたことはありませんか?
これにも理由があります。

雷が鳴るときは、急に気温が下がることがよくあります。
そこでお腹を冷やさないために
「雷さまがおへそを取りに来る」
というようにしました。
そうすると、おへそを取られたくないので、手で押さえたり、服を入れたりして、お腹を隠しますよね。

雷ひとつにしても、いろいろなお話がありますね♪

8月17日(火) 読書感想文の書き方

夏休みの課題は、すべて終わりましたか?
プリントは、○つけをして、学校へ持っていくようにしましょう。
間違えたところは、すぐにやり直すことが学力向上への道です。

さて、夏休みの課題の中でなかなか進まないものといえば、読書感想文がありますね。
今日は、読書感想文の書き方についてポイントを伝えたいなと思います。

1.まずは、自分のお気に入りの本を読みましょう。
「この本、好きだな。」
「この本をみんなに読んでほしい。」
「学校で学習した本だ!」
とか、自分がその本に対して、「好き」、「楽しい」、「おもしろい」、「ワクワク」など、いい感情を持っている本を選ぶようにしましょう。

2.書くための材料集めをしましょう。※いきなり原稿用紙には書かず、次のA〜Dを紙などに書いておくといいでしょう。

A.本のあらすじを書く
選んだ本がどんなお話か長くなりすぎないようにまとめましょう。

B.本を読んで心が動いたことを書く
このお話の好きなところや、登場人物の行動で感動したところを書き出しましょう。

C.心が動いたことに対して、自分はどうかを書く
登場人物が行動したことに対して、自分が似たような状況だったら、どう動くか考えて書きましょう。
また、似たような体験をしたことはないか、思い出しましょう。

D.本を読んで、これからどうしていきたいかを書く
本を読んで、自分の考え方に変わったところはないか、登場人物の気持ちを考えて、これからこんな風になっていきたい、
など、考えたことを書きましょう。

3.文章の構成を考えましょう。※まだ原稿用紙には、書かなくて大丈夫。
材料のA〜Dを見て、どれくらい書けばいいのか(さらに書けることはないか)(自分が変わったことをもっと伝えたい)、どれから書けばいいのか(いきなり?から初めてもおもしろいかもしれません)、などを考えましょう。
※あらすじは200文字程度までがいいです。あらすじはその本を読めばわかります。それよりも「みんなが本を読んで思ったことを表現している」ものを先生たちは読みたいです。

4.原稿用紙に丁寧に書きましょう。
丁寧な字で書きましょう。上手い・下手ではなく、心を込めて書いた字は、読んでいる人に伝わります。


以上
簡単に書きましたが、読書感想文を書くためのポイントになっていると嬉しいです♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日