千草焼きに新食品のささみを使用

 24日の給食に、「千草焼き、みそ汁、ツナっ葉いため」が出ました。千草焼きは、卵焼きの一種で、卵に色々な材料を刻んで加え、厚く焼いたものです。色々なものが入っているという意味で千草と呼ばれます。千種焼きとも書きます。
 給食の千草焼きは、卵、新食品のささみ、とうふ、コーン、みつばを使い、砂糖、塩、うす口しょうゆで味をつけ、クラスごとにミニバットに入れて焼きました。
 嗜好調査では、334人中、好き179人(54%)、ふつう120人(36%)、嫌い35人(10%)でした。嫌いな主な理由は、卵が嫌い、コーンが嫌い、みつばが嫌いでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

たこボールが出たよ

 15日の給食に、「たこボール、洋風煮、だいこんのピクルス」がでました。たこボールは年1回登場します。大阪名物のたこ焼きをイメージした児童に人気のある献立です。生地は、たこ、とうふ、でんぷん、小麦粉、かつおぶし、青ねぎ、塩をよくまぜて作りました。1人1個なので、同じ量になるように秤で1こずつ量り、調理員さんが心を込めて639個(中学校を含む)丸めました。これを、丁寧に油であげ、砂糖、トンカツソース、ウスターソースで作ったタレをかけました。大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらが登場

 8日の給食は、「ごはん、牛乳、くじらのオーロラ煮、じゃがいもとこんにゃくの煮もの、もやしのゆずの香あえ」でした。くじらは年1回給食に登場します。今年は、しょうが汁、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげたくじらに、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせた赤いタレをからめたオーロラ煮です。
 給食当番の児童が、給食のサンプルケースを見て、「まぐろのオーロラ煮や。」と嬉しそうにいったので、今日は「くじらのオーロラ煮ですよ。」といいました。また、1人分のくじらの量を確認していく児童もいました。オーロラ煮は児童に人気の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 昭和中学校入学式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション