11月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・ほうれんそうのグラタン
・てぼ豆のスープ煮
・りんご
・牛乳

〜りんご〜
 りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかに、缶詰やジャムなどに加工するものもあります。
 りんごには、「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」など、いろいろな種類があります。

☆今日の給食には、青森県産の「ふじ」が出ました。

11月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ごはん
・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・牛乳

〜ごぼう〜
 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
 ごぼうは、おなかの調子を整える「食物繊維」を多く含んでいます。
 今日は、青森県産のごぼうを使ったきんぴらごぼうが出ます。

☆なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られているごぼうです。

2学期ナガリンピック(2・4・6年)

 本日、11月10日(月)より、待ちに待った「ナガリンピック週間」がスタートしました!
 2時間目の休み時間(15分休み)には、児童たちが運動場に集まり、元気いっぱいに体を動かしました。
 1学期に引き続き、ボール遊び、竹馬、なわとびなど、さまざまな運動遊具を使って活動を楽しんでいます。それぞれが自分の課題を持ち、挑戦したり、記録に挑んだりと、意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足4

 昼食のあとは、みんなが楽しみにしていた結果発表タイム!
 午前中のオリエンテーリングで、ゲームのポイントを一番多く集めた班が発表されると、会場は大盛り上がり!拍手と歓声が響き渡りました。
 その後は、「来た時よりも美しく」を合言葉に、みんなでごみ拾いをして公園をきれいにしました。
 一人ひとりが協力して、気持ちよく午後の活動へと移ることができました。
 午後は学年ごとに分かれて活動を行いました。
 秋の自然物を拾いに行ったり、博物館を見学したりと、それぞれの学年で充実した時間を過ごしました。
 一日を通してたくさん歩き、たくさん笑い、たくさん学んだふれあい遠足。
 子どもたちの笑顔があふれる、思い出に残る一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足3

 ゲームを楽しんだあとは、いよいよおまちかねのお弁当タイム!
 広々とした芝生の上で、班の仲間と一緒にシートを広げて、にぎやかに昼食を楽しみました。
 お弁当だけでなく、おやつの時間も子どもたちにとって嬉しいひととき。
 「延期になったから、ずっと楽しみにしてた!」「食べちゃったから、また買いなおしたよ!」と、笑顔で話してくれる子もいて、遠足を心待ちにしていた様子が伝わってきました。
 みんなの笑顔があふれる、温かく楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 2年はみがき指導
11/17 ナガリンピック週間(1・3・5年)
11/18 3年社会見学(消防署)
6年スポーツ交歓会

安心・安全

その他

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校安心ルール

学校のきまり

全国学力・学習状況調査の結果