正月の行事献立がでたよ

1月12日(金)
 12日の給食は正月の行事献立で、「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。「先の見通しがつく」といわれるれんこんを使ったちらしずしには、れんこんのほかに豚肉、グリンピース、コーンが入っています。子供たちは教室で酸味のきいた具をご飯に混ぜて、きざみのりをかけて食べます。
 ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり(いつもの汁はだしこんぶとけずりぶし)、白みそを多く使って関西風の味付けです。金時人参や白玉もち、青みにみつばを使い、紅・白・緑の彩りのよいおいしいぞう煮でした。金時人参は、冬のみ出回る人参で、なにわの伝統野菜です。
 これにごまめを組み合わせました。ごまめは、おせち料理の一つで五穀豊穣を願って食べます。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いたれをかけました。
 その他のお正月料理として、10日にくりきんとんが出ました。29日に黒豆の煮ものが出る予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 昭和中学校入学式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション