6年が田辺大根作りの準備をしました。

 2学期の「田辺大根の栽培」に向けて6年生が、「種取り用の畑」と「調理実習用の畑」(正門左側のフェンス沿い)の畝づくりをしました。その後、全員で植える「ふれあい農園」の草抜きもしました。
 明日、「種取り用の畑」でサポーターの方々から種の植え方のレクチャーをうける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(台風)をしました。

 毎年2学期の始業式のあと、避難訓練をしています。今日も4時間目に避難訓練を実施しました。近畿地方に台風が接近し、暴風警報が発令されたという想定で行いました。 
 今回は、講堂に帰る用意をして、まずクラスごとに集合し人員の確認をしました。その後、地域別の班に分かれて整列しました。
 愛のネットワークの方に参加していただいて安全に気をつけながら集団下校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタートしました! 8月25日

 今年度は、例年と違い8月25日から2学期がスタートしました。
 始業式では、夏休み中にあった学童水泳記録会・スポーツ交流会等に参加した児童が紹介されました。朝から日差しが強く、講堂の中でもたいへん暑かったですが、子どもたちは最後までしっかりと活動することができていました。
 2学期は、運動会・ふれあい遠足・作品展など行事がたくさんあります。充実した2学期になってほしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足下見

 いよいよ明日から2学期が始まる24日(木)に、10月13日に予定している「ふれあい遠足」の下見に行きました。
 8月下旬とは思えない残暑の厳しい日でしたが、オリエンテーリングの道を歩いて長居公園に行きました。
 その後、植物園・自然史博物館などで活動する当日のスケジュールを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい研修会

 長池小学校では、平成13年度より「田辺大根の栽培」を全校児童で取り組んできています。その間、教職員が入れ替わり、取り組みの引き継ぎが大きな課題となっていました。
 そこで、この取り組みの初期のころから関わってくださっている「田辺大根サポーター」の方々に、田辺大根についての知識やこれまでの経緯などについて教えていただく研修会を隔年でしていただいています。
 2学期の「ふれあいタイム」の活動にむけて研修を深めることができました。初めて参加した職員は、「知らないことがたくさんあったので、参加してよかった。」「種類や植え方など、くわしく教えていいただいたのでよくわかった。」などの感想が聞かれました。
 「田辺大根サポーター」のみなさんお忙しい中、本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 昭和中学校入学式

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション