避難訓練(地震・津波)

 毎年3学期の始業式の時に、地震・津波を想定した避難訓練をしていますが、今年度は公開DAYの3時間目に実施することにしました。
 まず、地震が発生したときには、机の下にもぐって身の安全を守りました。揺れが収まると第1次避難として運動場へ急いで避難します。次に、大津波警報が発表されたという想定で、長池小学校で一番高い、南校舎・中校舎の4階に避難しました。みんな静かに、そして素早く行動ができていました。
 いつもは公開していない訓練を、見ていただけたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がきれいになっています。

 管理作業員が、学校のいろいろな場所をきれいにしてくれています。
 児童が使用しないこの時期に、プールの通路を塗りなおしました。いろいろな部分の色が落ちてかなり汚れていましたが、きれいな色に生まれ変わりました。
 特に、今年になって寒い日が続いているので作業は大変なようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書初め」をしました。

 平成30年がスタートしました。年の初めなので、書初めをする学年もありました。
 教室とは別の場所で正座をしながら書いたので、いつもと違った緊張感を持ちながら集中して取り組んでいるようでした。
 また、書初め用の紙に書いたので、書き上げた時の達成感も感じられたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会   17(水)

 今日は、運動委員会の発表でした。3学期のナガリンピックで取り組む「かけ足週間」についてでした。
 かけ足前の準備運動や長く走るコツなどを、劇をしながら紹介していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜの予防をしましょう!

 発育測定の前に、「かぜのよぼう」について学習をしました。
 手洗いのしかたや、うがいのしかたのあとに、かぜをふせぐためのお口の体操「あいうべ体操」をしました。みんな大きな口を開けて、楽しんで練習をしていました。
 おうちでも一緒にやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 昭和中学校入学式

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション