英語モジュール学習

 2学期より火曜日と木曜日の1時間目が始まる前(特別な活動がある時はありません)に「英語モジュール(短時間)学習」をすることにしています。
 映像やネイティブの先生の発音を活用しながら、英語の文字と音に親しめるよう、進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「歯みがき指導」

 2年生は、染色が初めてなので、みんな興味津々でした。うがいをしたあと鏡で自分の歯を観察しました。「赤色になってる!」という人もいましたが、それはきちんとみがけていないことを教えていただきました。
 赤色のついた歯をいつもの方法でみがいた後、歯科衛生士の先生が教えていただいたみがき方でみがきました。
 そのあと、もう一度染色をして自分の歯を見てみると、ほとんどの人の色が取れてきれいになっていました。
 「これからきちんと磨いていきたい。」「家族にも教えてあげたい。」といった感想を書いている人がいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会の発表 10・11

 今日の児童集会は運動委員会の発表でした。
 2学期のナガリンピックの種目に縄跳びが入ってくるので、いろいろな跳び方を紹介しました。
 簡単な跳び方から難しい跳び方までたくさん見せてくれました。低学年の人からは「すごい!」と驚きの声もありました。
 2学期もナガリンピックでいろいろな種目に挑戦しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けでも忘れていません!

 3連休明け10日(火)の朝の「ふれあい農園」の様子です。火曜日当番のたくさんの3年生が、朝から田辺大根の水やりを忘れずに来ていました。
 水やりは、午前の早い時間にするほうが良いので、どの曜日も登校したらすぐに農園に来ている子どもたちも多いです。この継続したお世話が大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 落語体験

「文化芸術による子ども育成事業」の取り組みで、5年生が落語体験を行いました。
 桂春蝶師匠、お弟子さんの桂紋四郎さん、お囃子三味線の勝まさこさんの3名の方が来てくださいました。落語を目の前で聞くのが初めての人が多く、みんな興味津々でした。
 落語を聞かせていただいたほか、児童の代表がお囃子の体験もさせていただきました。
そして、落語家の人が登場するときのお囃子が人によって違うことも知りました。その他にも落語にまつわるお話をたくさん教えていただきました。
 落語の楽しさにふれ、聞く人を引きつける話芸の素晴らしさを体験することができました。
 桂春蝶師匠はじめ関係者のみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 昭和中学校入学式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション